最新更新日:2011/04/02
本日:count up1
昨日:9
総数:184445

1年 パソコンの使い方

画像1
 1年生が「アロハ図書館タイム」の学習の中で、パソコンの使い方を学びました。情報収集につながる「学び方」を指導するのも司書教諭の仕事です。
 1年生は、とてもにこにこ顔で、マウスの使い方やクリックの仕方を学んで、算数の学習ソフトを上手に使いました。きまりもよく、楽しく学びました。
 きっと今日帰ってから「パソコンしたよ」とおうちの方に、いっしょうけんめい話すことでしょうね。

2年 内田麟太郎の作品を読もう

画像1画像2
 2年生が国語教材「読書のまど あしたも友だち」に関連して内田麟太郎の作品の「読み聞かせを聞いたり、登場人物の確認と感想をワークシートに書いたり、たくさんの内田麟太郎作品を読んだりしました。楽しい作品が多いので、「おもしろーい」「すぐ借りたあい」と言っていた2年生です。
 3クラスの「アロハ図書館タイム」の授業がすんでから、貸し出します。明日の朝は、2年生は、内田麟太郎の絵本をたくさんの子どもたちが借りることでしょう。

ブラックシアター おはなし会

画像1画像2
 24日と28日に本校のM先生とD先生が、子どもたちのためにブラックシアターをしてくださいました。「へんしんマラソン」「お月さまってどんなあじ」「赤いかいじゅう青いかいじゅう」のおはなし会です。
 昼休憩、暗くした大会議室で、光る絵に興味津々の1年生達を始め、2日間とも全学年から約100人の子どもたちが集まりました。
 子どもたちのためにと、自主的に申し出てくださり、おこなわれたブラックシアターのおはなし会でした。

4年 新美南吉作品

画像1
画像2
4年生は国語で「ごんぎつね」の学習をしています。今日はその作者である「新美南吉」さんの紹介を聞き、その後たくさんの作品を読み感想を書きました。とても心温まる「やさしい」内容の作品が多く、子どもたちは興味を持って作品の世界に入っていきました。

「ファミリー読書」で受賞

画像1
画像2
 羽合小学校が開校と同時に取り組んでいる「ファミリー読書」が、鳥取県教育委員会の「心とからだいきいきキャンペーン」募集の「優れた草の根実践」優秀実践事例として認められ、表彰式がありました。県教委の「教育だより:夢ひろば」にも紹介されました。
 日ごろから、各家庭で、温かな親子のふれあいをしながら「ファミリー読書」に取り組んでいただいているおかげです。
 今後とも、家庭・地域と協力しながら、読書を通して豊かな心を育てていきたいと思います。

図書委員会のカルタ大会

画像1画像2
 図書委員会が、図書館にある本に関連した大型カルタを作成しました。大きなサイズで、手作りの素敵な図書館カルタの絵札と読み札ができました。
 多くのみんなに図書館カルタを楽しんでもらおうと、「図書委員会によるカルタ大会」を、低、中、高学年対象に3日に分けて昼休憩に実施しました。
 参加した子どもたちは、楽しくダイナミックにカルタを取り合いました。「ああ、楽しかった。またしたいなあ。」と終わったときに言っていた6年生の言葉が印象的でした。
 1年生やひまわり学級、あじさい学級にも貸し出して、「図書館カルタ」を楽しんでもらう予定です。

4年 百科事典の使い方

画像1画像2
 4年生3クラスが、図書館活用の学習として、百科事典の引き方を学習しました。百科事典には、本の仕組みとして「背」「つめ」「はしら」「項目」があることを知り、百科事典を上手に使う方法を学びました。「百科事典クイズ」をしながら、「ポプラディア」「ニューワイド学習百科事典」「キッズジャポニカ」などの百科事典を楽しく引きました。
 子どもたちは、好奇心にあふれています。百科事典を見る子どもたちの目は輝いていました。
 図書館資料をどんどん活用して、ますます自ら学ぶ子どもになってほしいと願っていす。

2年 昔話クイズ

画像1画像2
 2年生が国語で「むかし話を読もう『かさこじぞう』」の学習をしています。 
 アロハ図書館タイムでは、昔話クイズをパワーポイントで楽しんだ後、昔話には「おに」「おじいさん」「たろう」「やまんば」などが多く出てくることを学びました。
 「さんまいのおふだ」の読み聞かせを聞いた後、2年生一人ずつが、読みたい昔話を選びました。2年生は、今日から少しずつ、いろいろなむかし話を借りて読みます。
 「したきりすずめ」を初めて知った児童もいました。案外、知っているようで知らない昔話もあります。
 たくさんのむかし話を読んで、楽しさを味わってくださいね。

1年 おにの話 節分のはなし

画像1画像2画像3
 2月3日は節分。2月1日と4日の1年生のアロハ図書館タイムでは、「おに」のブックトークと節分についての学習をしました。
 節分に「豆」をまく理由や「イワシ」と「ひいらぎ」を飾る理由を学習した後、実際にイワシのにおいをかいだり、柊の葉の痛さを体感したりしました。その後、オニが出てくる「だいくとおにろく」再話:松居直(福音館)を読み聞かせを聞きました。
 2月1日の給食には、「イワシ」や「豆」も出て、節分の話で盛り上がりました。

2年 ぼくがあかちゃんだったとき

画像1画像2
 2年生が生活科の「大きくなったね」の学習で「自分ものがたり」を作ります。
 アロハ図書館タイムでは、お腹の中の赤ちゃんの話や「おへそのあな」文:長谷川義史(BL出版)と「ぼくがあかちゃんだったとき」文:浜田佳子(教育画劇)の読み聞かせをしました。実際の赤ちゃん服を子どもたちの体に当てたり、実際の胎児画像を見たりして、楽しく学習できました。
 自分の小さかった頃のことをおうちの方に尋ねると思いますので、ご協力お願いします。
 

3年 盲導犬について調べたことを発表

画像1画像2
 3年生が国語「もうどう犬の訓練」の学習をしています。アロハ図書館タイムでは「盲導犬」について調べ学習をしました。調べたことを話し合う活動につなげます。
 1月25日と1月30日に、校内授業研究会として、3年生の各クラスが、国語の授業公開を行いました。
 羽合小学校では、今年度、国語科を研究教科としています。1年間に18クラスの授業公開、授業研究会を行い、今回が今年度の最終となりました。

4年「くらしの中の和と洋」

画像1
4年生の国語では生活の中にある「和と洋」を比較する話し合い活動をしていきます。例えば「ふとんとベッド」「浴衣とパジャマ」「ごはんとパン」などなど。今日はどのようなテーマで話し合いを進めていくかを決めました。子どもたちがわからない部分はご家庭でアドバイスをお願いします。

図書館に手作り展示台ができました

画像1
 本日、図書館の窓側に手作りの展示台ができました。羽合小学校の書架サイズに合わせてくださった展示台です。大工さんをしておられる保護者の方の協力により完成しました。すばらしい展示台に大感激です。
 この展示台には、外国文学の表紙面を見せて、たくさんの本を並べる予定です。高学年の児童の選書の幅が広がりそうです。
 いつも学校を支えてくださり、ありがとうございます。

5年 平和学習スタート

画像1
 5年生の平和学習が始まりました。
 社会科で「暖かい地方のくらし 沖縄」について学習しているので、関連した平和学習の導入として、「沖縄戦」の学習をしました。
 「すみれ島」文:今西裕行(小峰書房)、「おきなわ 島のこえ -ヌチドゥ タカラ(いのちこそ たから)-」文:丸木俊(偕成社)、[ひめゆり平和祈念資料館」の資料を使って、読み聞かせを聞いたり、被害者の証言を読んだりして考えました。みんなが日本唯一の地上戦の悲惨さを感じ取っていました。

 戦争について、まだ、ほとんど知らない子どもたちですが、これから、真剣に学習を重ねていきます。

2年 いろいろな遊びを調べよう

画像1画像2
 2年生が「アロハ図書館タイム」で、「いろいろな遊び」について調べています。今後、調べて話し合う国語の学習につなげていきます。
 1,2年生は毎週、「アロハ図書館タイム」があります。2年生は、3学期には、「読み聞かせ:『ゆきおんな』 『びゅんびゅんごまがまわったら』」「読書感想文の書き方」に続いての学習です。
 
 3学期も、全学年による図書館を活用した学習が行われ、、毎日、図書館で3時間平均の「アロハ図書館タイム」の授業が行われています。

6年 いじめについて考えよう

画像1
 6年生のアロハ図書館タイムでは、「わたしのいもうと」文:松谷みよ子(偕成社)の読み聞かせをして「いじめ」について考えました。総合的な学習の「共に生きる」の学習を積み重ねてきているので、みんな真剣に「いじめ」について考えました。
 しっかりと自分の感想を書いた後、「たったひとつの命だから」に続く標語を考えて書きました。

 「たったひとつの命だから 一人一人助け合いながら仲間と一緒に生きていこう」
 「たったひとつの命だから その大切な命 むだにしないで」
 「たったひとつの命だから 自分らしく生きる」

鳥取県のパンフレット

画像1
4年生は社会の学習の中で「鳥取県のパンフレット」づくりを始めました。図書館で本や資料を使って楽しくわかりやすいパンフレットを作りたいと思います。子どもたちは意外に鳥取県について知らないことがたくさんあるようです。

2学期最後の「夢のたまてばこ」おはなし会

画像1画像2画像3
 羽合小学校では、毎週、全学級に「夢のたまてばこ」メンバーによるおはなし会があります。朝のお忙しい中、毎週、毎週読み聞かせに来てくださる保護者や地域の方に支えられている羽合小学校です。
 いつもは、火曜日の職員朝会の時間に、子どもたちに読み聞かせしていただいていますが、今日は、職員朝会を別の日に変更して、職員も聞かせていただきました。
 「すごく上手でびっくりしました」「毎週ありがたいことです」と、職員もこの活動のすばらしさを再確認しました。
 なお、「夢のたまてばこ」では、新メンバーを募集しています。地域の皆様も気軽に参加されませんか?詳細は羽合小学校までご連絡ください。

1,2年 「年末年始の行事を知ろう」

画像1
 昨日、今日のアロハ図書館タイムは、低学年6クラス全部に「年末年始の行事を知ろう」をめあてに学習しました。大型しかけ絵本「まどから おくりもの」五味太郎/作・絵を読み聞かせをした後、クリスマスの話をしました。
 「きらきらおせち」(学習研究社)を紹介しながら、「おおみそか」「としこしそば」「元日」「おせちりょうり」「おぞうに」「七草がゆ」などを学びました。これらの言葉を知っている児童はごく少数でした。
 「おせち料理」に「くろまめ」「田作り」「えび」「れんこん」「かまぼこ」などが入っている理由も学習しました。
 お正月などの行事の際には、親子でふれあいながら、いろいろなものの名前や風習などを話し合うのもいいですね。 

図書委員会によるおはなし会「はだかの王さま」

画像1画像2
 図書委員会が児童集会として、おはなし会「はだかの王さま」滝平二郎/文・絵(金の星社)をしました。12日には、5年生の図書委員9名が1年〜3年に、13日には6年生の図書委員15名が大型スクリーンを使って読み聞かせしました。
 読み聞かせを聞いた後、「王さまの服が、かしこいものには見えて、おろかものには見えないところがおもしろかったです。」と発表した1年生もいました。
 貸し出し年間目標の「ひとり100冊」に達成している児童221名には、100冊達成賞の賞状をわたしました。全校児童のうち半数近くがすでに目標達成しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 安全の日・安全点検
委員会
3/7 4年総合5限
ワックスがけ
地域・PTA
3/4 参観日・PTA総会・学級懇談
湯梨浜町立羽合小学校
〒682-0722
鳥取県東伯郡湯梨浜町はわい長瀬535
TEL:0858-47-5801
FAX:0858-35-5611