最新更新日:2011/04/02
本日:count up1
昨日:9
総数:184445

重要 ありがとうございました。

 本日(2011年3月31日)をもちまして、本サイトの更新は終わります。羽合小学校ホームページは、こちら http://cmsweb1.torikyo.ed.jp/hawai-e/ に移動いたします。
「お気に入り」「ブックマーク」の変更、登録をお願いいたします。

離任式〜感謝〜

画像1
画像2
画像3
離任式が行われました。毎年必ずやって来る、お世話になった先生方との別れの時。今年は、20名の教職員の皆様とお別れすることになりました。羽合小学校にたくさんの教えや思い出を残してくださったので、教職員も子ども達もみなさみしい気持ちでいっぱいです。お世話になった先生方、本当にありがとうございました。新たな場所でもご活躍ください。羽合小学校のみんなも、益々成長していけるように頑張っていきます!!

平成22年度修了式

画像1
画像2
修了式が行われました。式では、各学年が元気よく返事をして起立し、代表の子が修了証書を受け取りました。1年間の成長、そして次の学年でも新たな気持ちで頑張っていこうという思いが、子ども達の返事の中に表れていたように感じました。1年間よく頑張りました!!

第5回卒業式

 第5回卒業式が18日におこなわれ,97名の卒業生が学舎を巣立ってゆきました。
 卒業生のためたくさんの来賓,保護者のみなさまに出席していただきありがとうございました。
画像1

卒業式前日

 今年は本当によく雪が降ります。
先日まではツクシも顔を出し春の陽気でしたが、
卒業式を明日に迎えた今日、朝から雪がちらついていましたが、
あっという間に20cm近くの積雪になりました。
3月というのに除雪機が活躍の日となりました。
画像1
画像2

3月のキーワードは「感謝」

 卒業式、修了式ももうすぐです。羽合小学校では、3月は「『ありがとう』で1年間をしめくくろう」と心を込めて片づけをしたり、家族や友達、先生に感謝の気持ちを伝えようと取り組んでいます。

 普段、当たり前のように生活している子ども達ですが、東北地方の地震のニュースを見て改めて、家族で今の幸せを話し合っておられることでしょう。
 学校でも、学年末の最後まで心を育てることに職員全体で取り組みます。
画像1

春の寄せ植え

画像1
 子ども達に春の植物を知って欲しいと、地域の方が「春の寄せ植え」を作って持ってきてくださいました。
 先回は、春の七草でしたが、今回は春の植物で、ふきのとう、ねこやなぎ、梅、つくしを上手に寄せ植えした作品です。ねこやなぎ、ふきのとうの名前を知らない子も多くいました。
 地域の方にたくさん支えられている羽合小学校の子ども達です。いつもありがとうございます。

ユネスコ世界寺子屋運動 贈呈式

画像1
ふれあい委員会は「ユネスコ世界寺子屋運動」で書き損じハガキを回収しました。今日は回収したハガキを倉吉ユネスコ協会の山崎さんにお渡ししました。約900枚の成果を送りました。約一カ月にもおよんだ活動はすばらしい結果を残しました。皆様本当にありがとうございました。子どもたちも笑顔で胸を張っていました。

学級閉鎖のお知らせ

 3月14日、欠席者33名、うちインフルエンザが9名です。特に欠席の多い2年3組と4年1組は、15日から3日間学級閉鎖します。

 14日に全家庭に配布した文書を読み、的確な判断や行動をお願いします。

卒業式が近づく

 18日の卒業式に向かって,今週からは本番に近い練習を始めました。
 歌を始めとして,呼びかけや証書の受け取りかたもやりました。
 全校児童が卒業式を盛り上げようと取り組んでいます。
画像1
画像2

キッド・ウィットネス・ニュース 佳作

画像1
「TV番組つくっちゃおクラブ」で制作した番組が学校ニュース番組コンテストでみごとに佳作に選ばれました。内容は「学校図書館の取り組み」をテーマにしたものです。優秀作品は逃しましたが、全国の小中学校が参加するコンテストとしてはとてもよい結果だったと思います。KWNホームページ

防犯教室

 低・中・高学年の3つに分かれて防犯教室が行われました。
 高学年では最初に警察の人の話を聞き,そのあとビデオを見ました。少年がコンビニで万引きをするという内容でした。
 子どもたちは身近な内容なので真剣にビデオを見ていました。そのあと感想を話すことになり,たくさんの児童が手をあげて感想を発表しました。
画像1
画像2
画像3

地震の避難訓練

画像1
画像2
画像3
 本年度3回目の避難訓練をおこないました。今回は地震です。震度6強の地震が鳥取市付近で発生したという想定です。

 机の下に頭を隠したあと外に避難するのですが,あいにくの雨だったので今回は特別に体育館に避難しました。1年生は体育をしていたので,避難の放送があったときには,体育館のまん中に集まりました。
 身近にある教科書等で頭を守って避難しています。ご家庭でも1度は地震のことを話しておかれてはどうでしょうか。
 

折り紙クラブ

画像1
画像2
 折り紙クラブでは、「チューリップの花束」を作りました。21人のメンバー全員がこつこつと、しかも楽しく活動し、とてもすてきな作品ができました。
 さっそく、今日、できあがった自分の作品を持ち帰りました。

最後のクラブ活動

 今年度のクラブ活動は今日で最後でした。
 どのクラブもそれぞれクラブ活動を楽しんだようです。
 マンガイラストクラブもいつものようにマンガを描いたり,イラストを描いたりしてたのしみました。
 マンガイラスト展を廊下の壁を使っておこなう予定です。
画像1
画像2
画像3

長なわ大会 高学年

 長なわ大会がありました。
 低・中・高学年に分かれてそれぞれの学年部で競技をおこないました。
 2分間のあいだに何回飛べたかを数えます。途中失敗しても関係なく、合計数で記録をとりました。それを2回おこないました。
 高学年では5年生と6年生それぞれ学年ごとに競いました。
 やっぱりチームワークのよいところが優勝しました。
画像1
画像2
画像3

世界寺子屋運動でつくられた学校

画像1
画像2
画像3
羽合小学校が「ユネスコ世界寺子屋運動」に参加して4年が経過しました。回収された書き損じハガキのおかげでカンボジアにいくつかの学校が作られました。今年度も建設された学校の写真が送られてきました。皆様のおかげで世界中のたくさんの子どもたちの笑顔が増えています。学校正面には羽合小学校の名前の入った銘板がつけられています。ご協力本当に感謝します。

卒業記念写真

 節分の日,卒業記念写真を撮りました。
 今年の卒業生は97人。職員を含めると140人ぐらいになりました。
 今回は湯梨浜町長と教育長をお招きして撮影しました。
 撮影中,6年生はだんだん卒業式が近づいていることを実感していたのではないでしょうか。
画像1
画像2

雪模様

画像1
 連日の雪です。
 12月の雪の降り始めごろは校庭で遊ぶ児童がたくさんいましたが,これだけ雪が降るとあまり校庭に出なくなりました。
 今朝も30センチ程度の雪が新たに降りました。校庭は一面雪景色です。数人の男児が元気に遊んでいました。

雪のなか登校

画像1
画像2
 少し減ったと思った雪がまた雪が降りつづいています。子どもたちは元気に登校していました。
 校長も担当職員も玄関先で子どもたちと元気にあいさつをかわしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式準備(6年生登校)
湯梨浜町立羽合小学校
〒682-0722
鳥取県東伯郡湯梨浜町はわい長瀬535
TEL:0858-47-5801
FAX:0858-35-5611