最新更新日:2011/04/02
本日:count up9
昨日:7
総数:184445

全校朝会

画像1
画像2
今日の全校朝会ではいくつかの表彰がありました。「版画」「科学賞」「人権の花」などたくさんの児童がたくさん表彰されました。

6年生を送る会

画像1
画像2
画像3
3月3日(火)に6年生を送る会が行われました。それぞれの学年が6年生のために趣向を凝らした出し物をしてくれました。6年生からもお返しの歌を披露してもらいました。いよいよ卒業が近づいていることを感じます。

2月の生活目標

画像1
 生徒指導の2月のめあては「大きな声でたくさんあいさつをしよう」と「ろうかを安全に歩こう」です。
 今月もひまわり、たんぽぽ、あじさい学級の子どもたちが作ってくれた飾りと生徒指導目標のコラボレーションです。

代表委員会

画像1
今回の代表委員会は「6年生を送る会」についての話し合いが行われました。5年生の実行委員が中心となって原案を作成し、3年生以上の各クラスの代表が決議しました。3月3日の本番が楽しみです。

全校朝会

画像1
今日の全校朝会は4年生以上のクラス代表が「2月のめあて」についての取り組みを発表しました。上学年らしいしっかりとした発表ばかりでした。

卒業写真撮影

画像1
卒業写真の撮影が行われました。6年生は凛々しい表情で写真におさまっていました。いよいよ卒業が近づいていると実感してきます。

児童集会

画像1
画像2
画像3
今日の児童集会は金管クラブと給食委員会の発表がありました。金管クラブは日ごろの練習の成果を発表しました。また給食委員会は来週の「給食週間」に向けて、給食に興味を持てるようなクイズをしました。最後の縦割り班ゲームは「豆つまみリレー」と「言葉あつめリレー」をしました。高学年が中心となって上手に下学年をリードしていましたよ。頼もしい高学年に成長しました。

全校朝会

画像1
寒い時期なので今日の全校朝会は児童は上着を着て行いました。校長先生からは「学校を大切に使うこと」についての話があり、子どもたちは校舎を大切にする気持ちを新たにしていました。

12月のめあて

画像1
 12月の生活目標は、「やさしい言葉をたくさんつかおう」「廊下を安全に歩こう」です。
「やさしい言葉をたくさんつかおう」は11月から継続して取り組んでいるので、「ありがとうございます」などの言葉が学校生活に反映されることが多くなりました。
 「ありがとう」をたくさん言っている学校やおうちは幸せになれる、「ありがとう」をたくさん言い合う学級には、いじめが少ない、と本に書いてあったことを子どもたちにも紹介しました。
 また、寒くなって廊下を走る児童がいるので、みんなで安全に歩行しようと取り組んでいます。
 めあてを意識しながら学校生活を送ることで、自分を大切にし、周りの人を大切にすることができ、羽合小学校の子どもたちが落ち着いて、心豊かに育ちつつあることを感じます。

ヴァイオリン鑑賞

画像1
先日、2年生以上の児童が体育館でヴァイオリン・ピアノ演奏を聞きました。国内外で活躍するルーマニア人のクラウディウさんと竹内さんのお二人に来ていただき、子どもたちの知っている曲を約一時間に渡り演奏していただきました。子どもたちは生の演奏に感動していました。

児童集会

画像1
画像2
画像3
2学期はじめての児童集会が行われました。縦割り班ごとに集まって、図書委員会・保健委員会の発表とゲームを楽しみました。図書委員会はスライドを使った読み聞かせ、保健委員会は「歯を大切にすること」を呼びかけるスライドでした。縦割り班ゲームは「似顔絵ゲーム」です。それぞれの担当の先生の似顔絵をみんなで少しずつ描きました。

同和教育参観日

画像1
画像2
 今日は同和教育参観日でした。各クラスで道徳や学級活動の学習で真剣に学び、自分のよいところを自覚したり、友だちと仲良く生活する方法を考えたり、差別の不合理さに矛盾を感じたりしました。
 PTA同和教育推進部主催の講演会「ネット社会と子どもの現状〜あなたは子どもを守れますか〜」では、ケータイ・インターネットの現状と親がどのように関わるかを話していただきました。小学、中学生には携帯電話を与えないこと、インターネット接続のパソコンは大人の目に触れるよう居間で使用すること、フィルタリングをかけることなど、親の責任において行うべきことを学びました。我が子を被害者にも加害者にもしないようにきちんと家庭内の決まりも作りたいですね。
 たくさんの保護者の皆様、ご参加ありがとうございました。

やさしい言葉をたくさんつかおう

 11月の生徒指導目標は「やさしい言葉をたくさんつかおう(ありがとう・だいじょうぶ・がんばって)」です。玄関前にはとってもすてきな掲示物ができました。
 また、全校児童が優しい行動や言葉づかいができるためには、自分は具体的にどうするかを考えて各自のめあてを決めました。全児童521名分のめあてが廊下に掲示してあります。ぜひ、ご覧ください。
 ちょっとした言葉かけや行動でみんなが幸せな気持ちになりますね。やさしくて温かな羽合小学校をめざします。
画像1
画像2

きらきらランドをつくろう

 ひまわり・あじさい・たんぽぽの3つの学級で毎年「きらきらランド」という手作りの遊び場を作っています。
 今年は、4年生にも作成を協力してもらい、「きらきらランド」作りが始まりました。
 1組と2組は星形の飾り作り、3組は、段ボールに夜空の感じを出すように色を塗る活動をしました。たくさんの人数で取り組んだので、より楽しくはやく活動が進みました。
 できあがりが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

町児童音楽会 その2

画像1
画像2
画像3
6年生の演奏風景です。閉会あいさつは羽合小6年Nさんです。

町児童音楽会 その1

画像1
画像2
 10月21日午後から町児童音楽会が行われました。各小学校4年と6年が参加しました。
 最初に全員で町歌を合唱しました。つぎに泊小4年が演奏。2番目に羽合小4年生の登場です。
 最初はちょっと緊張していましたが,曲が進むにつれて平常心に戻れたようでした。
 4年生のあとは6年生です。さすがに6年生はしっかりと演奏できました。

 保護者のみなさんがたくさん来場されて演奏を熱心に聞いておられました。ありがとうございました。

10月の生活目標

画像1
 10月は、「大きな声で、すすんであいさつをしよう」です。
 2学期初めにあいさつの声が小さくて、いくつかの登校班が昼休憩に練習しました。少しずつ大きな声が出るようになってきました。
 10月は、さらに、気持ちのよいあいさつができる羽合小学校にしたいと思います。「大きな声で」「すすんで」がポイントです。
 私たち、大人も繰り返しあいさつの大切さを伝えていきましょう。
 玄関前の掲示「羽合:馬の山の秋」を「あじさい」「ひまわり」「たんぽぽ」学級の子ども達が作ってくれました。すばらしい作品ですね。

全校朝会

画像1
画像2
今日の全校朝会では先日のスポーツレクリエーション大会の水泳と中部児童陸上大会の入賞者の表彰がありました。子どもたちのがんばりでたくさんの入賞者がありました。

子どものためのクラシックコンサート

画像1
 10月1日(水)10:00〜11:00 羽合小学校体育館で、「子どものためのクラシックコンサート」が行われました。
 吹奏楽団「ニューフィルハーモニア・ウインド・オーケストラ」の素敵な演奏を、全学年のみんなで鑑賞しました。
 楽しくてわかりやすい楽器紹介。どこかで聴いたことのある親しみやすい曲の演奏。「みんなで歌おうコーナー」では、「湯梨浜町歌」を演奏していただき、全校のみんなで気持ちよく歌わせていただきました。
 今日のコンサートで、ますます音楽が大好きになった羽合小学校の子どもたちでした。

命を大切にする学習

17日(水)午後は参観日でした。学年ごとに「からだをせいけつにすること」「おへそのひみつ」「命のはじまり」「おとなに近づく体」「私の誕生」「生活習慣病」の学習に真剣に取り組みました。映像や挿絵、赤ちゃん人形や産声などの資料が準備された授業に児童も保護者も釘付け!?特に保護者の方や先生の実体験にもとづいたお話は、子どもたちの心にしっかりと残る学習になりました。お忙しい中、学習のために駆けつけてくださった保護者の皆様、本当にお世話になりました。授業後の学級懇談は、保護者同士のつながりを深める場であり、子育ての悩みを語り合える機会でもあります。これからもどしどし参加してください。また、各家庭でも、「命」のすばらしさ、大切さを語ってやってください。(駐車場が少なくてご迷惑をおかけしています。)
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 卒業式練習
地域・PTA
3/6 参観日・PTA総会・懇談
湯梨浜町立羽合小学校
〒682-0722
鳥取県東伯郡湯梨浜町はわい長瀬535
TEL:0858-47-5801
FAX:0858-35-5611