最新更新日:2011/04/02
本日:count up1
昨日:7
総数:184437

牛乳のプリント 

画像1
 県の学校給食会の依頼を受けて、大山乳業がパッケージに写真のような印刷をして「心とからだいきいきキャンペーン」を実施しておられます。約2ヶ月の取り組みだそうです。重点は「食」「読」「遊」「寝」の4点です。

避難訓練

画像1画像2画像3
 家庭科室からの出火を想定して訓練を行いました。初めての校舎での避難訓練でした。避難経路の確認が主な目的で、職員を加えると550人を超える人が一気に移動するので、安全に移動することも大きな注意点でした。
 思ったよりスムーズに第一避難場所の校庭中央に集合することが出来ました。

わくわく北溟 大活躍

画像1
画像2
画像3
2日目も精力的にがんばりました。朝のあいさつのあと、図書館に応援に行って、次々やってくる返却の子どもたちの本をさばきました。そのあと、職員朝会で校長先生より紹介して頂き、それぞれ自己紹介しました。
 ボランティア作業は花の苗植えです。プランターに次々苗を植えていきました。

わくわく北溟 ボランティア作業

画像1
画像2
男子トイレに足型マークを貼り付けています。きれいな校舎を維持するための工夫をしてくれました。児童のみなさん・・十分気をつけて下さいね。

わくわく北溟 朝のあいさつ

画像1画像2
6月26日から始まりました・・中学生の職場体験学習「わくわく北溟」です。朝のスタートは児童玄関前でのあいさつです。大きな声で「おはようございます!」の連呼です。

大運動会のようす

6月4日におこなわれた運動会のようすを写真集にしてみました。
以下のURLをクリックしてみてください。
http://ibe3.torikyo.ed.jp/hawai-e/data/bbs/c002...

わくわく北溟 決意の一端

画像1
 「わくわく北溟」は北溟中学2年生の職場体験学習です。今回6月26日より3名の生徒がやってきます。その決意文を紹介します。
 ●自分は小さい子と遊ぶのが好きだし、教師の仕事はかっこいいと思っていました。一度やってみたいと思っていたので、小学校での体験を希望しました。教師になるということは、結構大変だと思うけど、この一週間で教師のいろいろな仕事について一つでも多くのことを学びたいと思います。
 ●自分がこの小学校に希望したのは、ここでたくさんの経験とふれあいを通して、最終的には一人前の教師となるつもりでがんばりたいと思います。一週間たまには辛いことがあるかもしれませんが、最後までやり抜くつもりです。ご迷惑をおかけすることもあるかもしれませんが、一週間よろしくお願いします。

 校長室での打ち合わせの時に、即決で書いた作文です。文章の合間からやる気がうかがえます。期待していますね。

子どもたちの下校

画像1
 たくさんのボランティアの方に助けて頂いています。昼下がりの暑い時間帯でしたが、今日もたくさんの方が「オレンジベスト」を着用して来て下さいます。感謝の気持ちで一杯です。

わくわく北溟 

画像1
 来週月曜日より1週間北溟中学校より3名の生徒がやってきます。その打ち合わせで2名来校しました。共に将来教職をめざす生徒で、目的意識のはっきりした体験学習が出来ることでしょう。

プール開き

画像1画像2
 絶好の好天に恵まれて、2・3限に「プール開き」を開催しました。各学年代表の「めあての発表」や「テープカット」のあと、6年生による「模範泳ぎ」を披露してもらいました。

プール掃除

画像1画像2
 さぁ 運動会の次は水泳シーズンです。さっそくプール掃除を全校で分担してがんばりました。午前中で掃除を終え、午後から注水開始です。来週月曜日にはプール開きをして今シーズンの開幕です。

運動会

画像1画像2
 爽やかな羽合の風に吹かれて、第1回羽合小学校春季大運動会を実施しました。多数のご来賓・保護者・地域の皆さんのご声援を受けて、演技・係の仕事・応援・・力いっぱいがんばりました。一人一人の顔が、目が輝いていたのが印象的でした。

運動会役員 打ち合わせ会

画像1画像2
 昼休憩にそれぞれの係で打ち合わせをしました。器具係はとても多い人数だったので、種目によって担当を分けて分担して仕事をします。担当以外の時は席で応援がんばります。
 係の仕事の合い言葉
 1 仕事はさっと 走って行う。
 2 仕事を自分で見つけてがんばる。(余分な仕事を頼まれてもがんばる)
みんなで素敵な運動会を創り上げましょう。

安全指導

画像1
 地域の方から交通安全について注意をいただきました。
1 写真のポールを折り曲げる
2 抜いて転がす
3 バットでたたく
 このような行為が絶えないそうです。このポールは歩行者の安全のために設置されたものです。公共物を大切に、交通安全に気をつけましょう。

 併せて、最近登下校中に帽子をかぶっていない児童が多く見られるそうです。健康と安全のために帽子をかぶる約束をしています。学校として指導します。保護者の皆さんもご協力下さい。

運動会練習 入場行進

画像1画像2
 芝生に学年ごとに集合して入場行進の練習です。校庭では青・緑・黄・赤の4色の縦割り班ごとに別れて整列します。

組体操練習

画像1画像2
 体育館で練習していたのは5年生でした。俵やタワーは定番の種目ですが、心を合わせて練習しないと思わぬ怪我にも通じます。来週は外での練習で、いよいよ6年生と合わせて合同練習になります。さぁ・・がんばろう!!

応援練習

画像1
画像2
画像3
 縦割り班に分かれて応援練習をしました。6年生のリーダーが中心になって、応援方法を紹介し、それぞれのチームで練習をしました。初めはリーダーもぎこちなかったですが、下級生の声が出てくるとだんだんそれらしい応援になっていました。

芝生管理

画像1
画像2
 本校の芝生は「鳥取県芝生産組合」が管理して下さっています。芝に花が咲いて成長に悪影響が出るとのこと・・・ローラーで押さえて、頭をカットするそうです。
 芝生の大敵 すずめのかたびら http://www.botanic.jp/plants-sa/sukata.htm 
この草の穂が出ていて、早く除去しないと種を落とすと来年が大変なことになると聞きました。一本一本手作業で除去です。子どもたちが寝ころんだりする場所ですから、農薬が使えません。管理は大変ですが、もうすぐ開放出来る日を楽しみにがんばっています。

学校公開

5月15日から3日間 午前中学校公開でした。PTAの方にたくさん受付等お世話になりました。ありがとうございました。
画像1画像2

参観日 ありがとうございました。

画像1画像2画像3
 午前中の学校公開に加えて、午後の参観日でした。たくさん参観してくださって、子どもたちも張り切って学習にがんばっていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
7/5 ☆第2回湯梨浜町水泳大会
地域・PTA
7/1 ★AM 2の1 親子活動 羽合小調理室
★AM 3の1 親子活動 元気村
★9:00〜 ホエホエ隊 花壇ボランティア活動
7/2 ★AM 2の4 親子活動 元気村
★9:30〜 1の1 親子活動 ふれあいホール
★AM 3の3 親子活動 羽合小
7/4 ★19:30〜総務部会
湯梨浜町立羽合小学校
〒682-0722
鳥取県東伯郡湯梨浜町はわい長瀬535
TEL:0858-47-5801
FAX:0858-35-5611