最新更新日:2011/04/02
本日:count up9
昨日:7
総数:184445

4年国語「くらしの百科の時間です」発表会

画像1
画像2
画像3
国語「『くらしの百科の時間』の時間です」の発表会を行いました。
今回発表する相手は、各クラス、3年生の1,2,3組です。
げきをしたり、模型を作って説明につかってみたり、実際に物を持ってくる班もありました。
「油性マジックの落書きを消す工夫」の発表では、実際に落書きを消して見せて、「おお〜〜!」と驚く声もあり、大成功!
恥ずかしがらず、劇や、話しかけるような言葉なども使いながら、発表できました。

3年校外学習「羽合の歴史」

画像1
画像2
画像3
3年生は「羽合博士になろう」をテーマに総合学習をしています。今日は「羽合の歴史」を知るために、羽合地区にある大切な歴史遺産を見学しました。「長瀬・高浜古墳」「橋津の藩倉」「橋津のお台場」「馬の山古墳群」を見て回りました。子どもたちはよく知っている地域ですが、改めて地域の素晴らしさを感じることができたようです。

4年 泊歴史民俗資料館見学

画像1
 社会の学習で、昔のくらしの様子について学んでいます。
 小さな資料館ですが、中には昔の道具がいっぱい!
 子どもたちもその迫力に興味津々でした。
 便利な現代の道具が当たり前になっている私たちですが、改めて昔の道具に触れてみると、当時の人々の知恵や努力に感心します。
 子どもたちもGTの先生に積極的に質問をしたり、「今だったら何になるんだろう」と相談しあったりしていました。
 お家に昔の道具があったら、是非子ども達に見せてあげてください。

ヴァイオリンの調べに…

画像1
アロハホールに響くストラディヴァリウスの優しい調べに、酔いしれる子供たち。今日は、松野迅さんによるヴァイオリンコンサートでした。ヴァイオリンの音はもちろん、曲の説明やアロハホールのすばらしさなども優しい語り口調で子供たちに話してくださり、心を耕してくださいました。すばらしい演奏に、すばらしい音色、豊かな時間になりました。

3年 理科「日なたと日かげをくらべよう」

画像1
「日なたと日かげをくらべよう」の学習では、天気のよい日を選んで地面の温度を計りました。一生懸命に穴を掘って埋めていました。

4年 和太鼓を体験!

画像1画像2
9日(木)の3・4時間目に4年生が和太鼓を体験しました。最初に,倉吉市の「打吹太鼓」の皆さんに模範演技をしていただいたのですが,それを見て「自分たちはできるんだろうか」と不安でしたが,最後には,みんなが自信にあふれとても大きな音で演奏していました。正座をされている打吹太鼓の皆さんを見て,自分たちから正座をして,礼儀も教えていただいた貴重な時間でした。

中学年自由研究発表会

画像1
3・4年生はふれあいホールに集合して発表会を行いました。「光の実験」「海の砂調べ」「10円玉をきれいにする実験」「とちもち調べ」などなどおもしろい発表ばかりでした。

高学年自由研究発表会

 夏休みにやった自由研究の発表会がありました。低・中・高学年にわけて,それぞれが発表会をしました。
 高学年は体育館でおこないました。高学年になると研究にも幅があり社会・体育・理科などバラエティに富んでいました。<おむつ>のことや<慣性の法則>とか<人権>についての発表もありました。

 友だちと共同で研究発表したり,プレゼンテーションソフトの利用をする児童もありました。
画像1
画像2
画像3

着衣水泳

 暑さのため1週間延ばしていた水泳指導も今日で最後になりました。

 そこで川や海に服を着たまま入るとどうなってしまうか,どうやったらおぼれないかを学習しました。

 ペットボトルが1本あるだけで水のなかで楽に浮くことができること,服を着たままだと体の自由がきかないのでたいへんなことなどを実際にプールに入ってやってみました。

 水のなかで服を着ていると,思うようには体が動かないことがよくわかったようでした。
画像1
画像2
画像3

はじめてのパソコン教室

画像1
3年生にとっては初めて使う「コンピューター教室」でした。今日はキーボードやマウスの操作などの使い方の練習をしました。単純な活動でしたが、みんなの感想が「すごく楽しかった〜」だったのには初々しさを感じました。

算数「長い長さ」

画像1
3年生の算数の学習で巻尺を使って長い長さを測る活動をしました。はじめて使う道具だったので、子どもたちは相談しながら活動を進めました。

木工教室〜いす作りにチャレンジ!〜

3年生は、森林組合の方をゲストティーチャーとしてお招きし、いす作りに挑戦しました。釘や金槌を使うのは初めての児童も多く、最初はとまどいながらの作業でしたが、徐々に慣れていき、友達に教える姿も見られました。限られた時間の中で作り上げ、立派な作品ができあがりました。
画像1
画像2
画像3

理科 ホウセンカ観察

画像1
3年生は理科の学習で育てているホウセンカの観察をしました。残念ながら夏休みのうちに花は枯れてしまったようですが、この暑さを耐えているホウセンカにみんな感心していました。

消防フェアに行きました!

画像1
画像2
画像3
8月31日(火)、ハワイアロハホール多目的芝生広場で行われた消防フェアに羽合小学校の2年生が参加しました。車両見学、放水探検、煙体験、地震体験、○×クイズ、消防士さんによる寸劇鑑賞など、楽しい催しが盛りだくさんでした。子どもたちは楽しみながら防災について学習することができました。

クラス自由研究発表会

画像1
画像2
3年生の学級内での自由研究発表会です。「空港の仕事」・「硬貨のいろいろ」・「山陰海岸ジオパーク」、「坂本竜馬」や「お菓子の袋調べ」など内容もバラエティ豊かです。みんなが真剣に発表を聞くことができました。

係活動スタート

画像1
3年生ではいよいよクラスの係活動がスタートしました。自分たちが学級のみんなのために取り組む活動です。「バースディ係」「新聞係」「遊び係」などなどです。まずは係のポスター作りで活動スタートです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式準備(6年生登校)
湯梨浜町立羽合小学校
〒682-0722
鳥取県東伯郡湯梨浜町はわい長瀬535
TEL:0858-47-5801
FAX:0858-35-5611