最新更新日:2011/04/02
本日:count up8
昨日:7
総数:184444

年始のサケの赤ちゃん

画像1
3年生のサケの稚魚も元気いっぱいに3学期を迎えられそうです。子どもたちといっしょにがんばるぞ!!

年末のサケの赤ちゃん

画像1
3年生のサケの赤ちゃんは冬休みも元気です。

サケの赤ちゃん

画像1
サケの赤ちゃんが続々と孵化しています。3年生のみなさんも「おー。たくさんいる。」と喜んでいました。

5年 妊娠疑似体験

画像1画像2画像3
 いのちの学習に関連して、どのクラスも2時間ずつの妊娠疑似体験をしました。
 8キログラム以上ある妊娠ジャケットを着て、トイレでしゃがんだり、洗濯を干したり、ぞうきんがけをしたり、階段の上り下りをしたり、上向きに寝てみたりといろいろな体験を一人一人がしました。

 重くて、肩や腰が痛いことや動きにくいことを実感しました。自分がお母さんのお腹にいたときに、お母さんは毎日毎日、こういう生活をしていたこと、お腹の赤ちゃんを慈しみながら生活していたことに気づきました。

 「お母さんは自分の命よりも、子どもの命のほうが大切だと思っておられるよ」と話すと、皆がじーんとした表情になりました。

5年 調理実習「ご飯とみそ汁」

画像1
画像2
 5年生が家庭科で「ご飯とみそ汁」の調理実習をしました。
 初めて米をといだ人もいました。
 ご飯は火加減の勉強もあるので、炊飯器ではなく、耐熱ガラスなべで炊きました。
 みそ汁は、煮干しで出汁を取って作りました。ネギの小口切りも油揚げの短冊切りも上手にできました。おいしいみそ汁とご飯を、みんなで「おいしい、おいしい」と言いながら試食しました。
 
 みそ汁は、朝食にぴったりです。体も温まるし、大豆タンパクもとれ、具だくさんのみそ汁は野菜をたくさん取れます。
 みそ汁とご飯のよさに気がついた調理実習でした。

サケ 孵化

画像1
3年生の育てているサケちゃんが孵化しました。卵をもらってきて3日目での孵化にみんなビックリでした。たくさん生まれてほしいな。

3年 東郷湖・天神川のサケ飼育放流プロジェクト

画像1
画像2
画像3
3年生の総合的な学習の時間では「東郷湖・天神川のサケを育てよう」をテーマにサケの稚魚の飼育をはじめます。親の気持ちでやさしい目で見守っていきます。

1年生&2年生 おもちゃまつり

 2年生は国語の学習で1年生を招いて「おもちゃまつり」を行いました。2年生はお兄さんお姉さんらしく、張り切っておもちゃの作り方を説明していました。1年生は一生懸命に話を聞いて、楽しくおもちゃを作っていました。1年生が喜んでくれて大満足の2年生でした。
画像1画像2画像3

かべ倒立練習

画像1
3年生は体育の学習でマット運動に取り組んでいます。今日は体育館の壁を使って「とうりつ」練習をしました。みんな怖がらずにどんどんチャレンジしています。

4年 東郷池臨海公園のゴミ拾い

 4年生は、総合的な学習で「守ろう 楽しもう 東郷池」のテーマの元に活動をしています。
 今回は、東郷池にゴミが落ちるのを少しでも防ごうと、東郷池臨海公園(下浅津)のゴミ拾いに出かけました。
 現地では、子供たちの予想に反して紙くずなどのゴミはなく、「ゴミがありません。」と言っていた子供たちでした。その理由を草取りをしておられた方にインタビューしてみると、「この公園は、週に3回ボランティアの人たちが掃除をしておられるので、いつもきれいですよ。」ということでした。また、「枯れ枝や枯れ葉を集めて拾うことも大事ですよ。」と教えていただき、それからは、たくさんの落ち葉や木ぎれを集め、公園をきれいにしようとがんばりました。
画像1画像2画像3

6年 人権学習

画像1画像2
 6年生が、連日、真剣に人権学習に取り組んでいます。差別をなくすために、今までの自分を振り返り、自分にできることを考え発表してます。
 子ども達は、真剣な学びを重ねながら、毎日の生活をよりよく生きようとしています。
ぜひご家庭で子ども達の人権学習について一緒に話し合ってみてください。

 12月4日から12月10日は「人権週間」です。私たち大人も「人権」について、振り返っていきたいものです。

1年 いもほり

画像1
画像2
 学級園で育てたサツマイモの収穫をしました。手を真っ黒にして、友達と協力して、つるを引っ張り大きなサツマイモがとれました。
 各学級でどんなサツマイモ料理にしようかと考えているところです。

理科 虫眼鏡で日光を集めよう

画像1
3年生理科の「光を当てよう」の学習をしました。今日は虫眼鏡を使って日光を集めて黒い紙をこがしました。なかなか太陽が顔を出さない天気だったのですが、時折さす太陽の光を使って実験は成功しました。みんなお疲れ様。

5年 ナップサック作り

画像1
 5年生が初めてミシンを使って「ナップサック」を作りました。
 緊張しながら、一生懸命ミシン縫いをしたので、作品ができあがったときには、全員がかなり満足感があったようです。
 友達と教えあったり、真剣に取り組んだりする姿がありました。振り返りの作品カードには、しっかりと自分の感想を書き込んでいました。

2年生 町探検Part2

画像1
画像2
 11月19日(金)、2年生は5〜6人のグループに分かれて、温泉・上浅津方面、田後方面、長瀬方面に町探検に出かけました。ハワイゆーたうん、山本みやげ店、あじそう、シェル・ブール、消防署、夢マート、郵便局を訪ね、見学とインタビューを行いました。どの施設やお店でも丁寧にインタビューに答えていただいて、とてもよい学習になりました。お世話になった皆様、ありがとうございました。

3年 社会科見学〜スイートランド〜

 3年生92名で関金のスイートランドへ工場見学に行きました。2年生の時にも見学した子ども達ですが、3年生らしく、工場の様子や働く人に感心を持って見学したり、質問したりすることができました。
 天気にも恵まれ、見学の後は関金総合運動公園でお弁当を食べたり、力一杯遊んだりすることができました。
画像1
画像2

風で動く車

画像1
3年生の理科の学習で風の力で動く車を作りました。それぞれが工夫をして製作しました。今日はふれあいホールを使ってうちわで一生懸命にあおぎました。楽しそうでしたよ。

ポスター発表

画像1
3年生は国語の学習で世界の民話のポスター作りをしています。今日は完成したポスターをみんなの前で発表しました。お話の楽しさが伝わる紹介ができました。

ねん土でお話

画像1
3年1組では粘土を使って、お話作りをしてみました。子どもたちそれぞれの想像の世界が広がっています。

禁煙教室

 禁煙教室がありました。対象学年は6年生でした。
 河本医院の先生が来校されて子どもたちに話をされました。
 タバコは依存症なのでやめることが難しいこと,受動喫煙が危ないことなどを映像を使って話されたので子どもたちは真剣に話を聞いて,タバコの害を学習することができました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式準備(6年生登校)
湯梨浜町立羽合小学校
〒682-0722
鳥取県東伯郡湯梨浜町はわい長瀬535
TEL:0858-47-5801
FAX:0858-35-5611