最新更新日:2011/04/02
本日:count up8
昨日:7
総数:184444

給食委員会の代役

画像1画像2
中部陸上大会の関係で25日と26日は、5,6年生は給食がありませんでした。そこで、4年生が給食委員会の代役をしました。とても張り切っていて、並び方のチェックをしたり、低学年の食管の準備や片付けを手伝ったり、牛乳パックのたたみ方のチェックをしたりしていました。たまに、逆の立場になって活動してみると、相手の苦労も分かり、良い物ですね。

4年学習発表会練習

 10月に学習発表会があります。4年生は音楽を発表することになっています。
 そこで9月に入ってから練習をかさねています。歌唱と合奏をするのですが,合奏はパート練習と全体練習に分けています。
 リコーダーと鍵盤ハーモニカは人数も多く,音あわせがたいへんむずかしいです。
 2部屋続きの音楽室で全体練習をしています。まだまだ練習不足で音あわせができません。
画像1
画像2
画像3

4年 ハードル走

画像1
画像2
画像3
 4年生の体育は鉄棒とハードル走をおこなっています。
 スピードを落とさないようにしてハードルを飛び越すためには,リズムよく走らなければなりません。
 まだまだ初期の段階ですから,うまく走れない児童のほうが多いのですが,それでも楽しくハードルを飛び越しているようです。
 つまずいてこけてもケガをしないために,芝生でやっています。

4年 天神浄化センター見学

画像1
画像2
画像3
 9月9日(火)4年生は社会科学習の一環として,天神川の河口近くにある広域下水処理施設「天神浄化センター」に見学に行きました。
 浄化センターでは,1日あたり2万立方メートルの下水を処理しているのだそうです。施設見学にスタートしてすぐ子どもたちは「くさーい」と言う声を上げていました。すかさずセンター職員から「下水の処理ですからくさいのは当たり前です」と言われていました。
 汚泥の水分を取りのぞいたところをベルトコンベアで運んでいる様子を見ていたら「くさいですか」と児童が言うので,職員さんが実際ににおいをかがせてくれました。あまりのくささに児童たちは仰天していました。
 最後に処理された水の透視度を測ってみました。長いメスシリンダーに水を入れて底の目印を見ると透視度がわかるのだそうです。「近ごろ汚泥を食べるバクテリアの元気がないのですよ」と職員さんがおっしゃいました。
 見学の終わりごろにはにおいもあまり気にならなくなりました。

放課後陸上練習

画像1
5・6年生は9月25日の中部陸上大会に向けて、選手候補の子どもたちが放課後練習をしています。「100メートル走」「600・800メートル走」「ボール投げ」「走り高跳び」「走り幅跳び」などの種目に出場します。みんな羽合小学校の代表になるために一生懸命に練習しています。写真は練習前のストレッチの様子です。

お茶を入れてみよう

画像1画像2
5年生の家庭科では家庭で「自分ができる仕事を増やそう」という学習があります。今回はガスコンロを使った家庭の仕事の練習としてお茶を入れてみました。

中学年自由研究発表会

画像1
画像2
画像3
 3,4時間目にふれあいホールで中学年の自由研究発表会を行いました。学級代表の児童が、さまざまなテーマの自由研究を発表してくれました。模造紙にていねいな文字でまとめてあるもの、写真や地図、絵などを使ってわかりやすくまとめたもの、パソコンを使ってプレゼンテーションでまとめたものなどがありました。聞いていた子ども達が感想や質問を発表した後、最後に先生の話がありました。それぞれの発表の良かったところを話していただきました。聞いていた子ども達も、来年の自由研究の参考になったことと思います。

高学年 自由研究発表会

画像1
画像2
発表会は体育館で行われました。高学年らしく歴史を扱ったテーマや福祉・環境などバラエティにとんだ内容の発表でした。質疑応答や感想発表などもスムースにでき、静かな雰囲気の中、引き締まった発表会になりました。

生き物探検

小雨の中、魚取り名人の新さんにお世話になり、生き物探検をしました。羽合小学校の周りの小さな川にもたくさんの生き物が生息していました。捕り方を教わりながら、ごっそり捕ってきました。はねる魚やドジョウにおっかなびっくりの子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

英語活動

画像1画像2
今日は中学校のALTのジョセフさんに来ていただいて「あいさつ」の練習をしました。みんなはじめは緊張ぎみでしたが、だんだんと表情もやわらかくなってきました。

5年合同音楽

画像1
昨日の学年合同の音楽は合唱練習でした。来月の学習発表会に向けてこれから少しずつ練習していきます。

5年理科ヘチマの観察

画像1画像2
5年生の理科「花から実へ」の学習で、ヘチマとアサガオの花の観察をしました。あまり花をじっくりと見る経験がないようで、なかなかスケッチするのに苦戦しました。

4年親子活動カヌー体験

画像1
画像2
画像3
 4年2組は8月最終日の31日に親子活動として,東郷池でカヌー体験をしました。
 親子あわせて60人もの参加者が,湯梨浜町のドラゴンカヌーと1人乗りと2人乗りのカヤックに挑戦しました。
 最初に,お世話いただいたドラゴンカヌー関係者の人と倉吉総産高校の先生に安全に乗るための注意事項を聞きました。
 救命胴衣を全員が付け,さっそく池に乗り出しました。ほとんどの人が初めての体験でしたので,いきなり池に放り出されるお母さんや子どもがいました。それでもしばらく乗っていると慣れてきて,スイスイ進む人もでてきました。
 9時半からお昼まで約2時間半楽しむことができました。

 関係者の皆さまありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
湯梨浜町立羽合小学校
〒682-0722
鳥取県東伯郡湯梨浜町はわい長瀬535
TEL:0858-47-5801
FAX:0858-35-5611