最新更新日:2011/04/02
本日:count up9
昨日:7
総数:184445

2年2組 町探検に行ったよ!

 今日午前中に町探検に出かけました。1学期は羽合の町探検を行ったのですが、今回は、湯梨浜の町探検をしようということで、東郷にある湖畔公園に出かけました。湖畔公園までは、公共交通機関である路線バスや汽車を乗り継いで行きました。
 初めてバスや汽車に乗る子もあり、事前に乗り方やマナーの学習をしておきました。そしてドキドキ、ワクワクの探検スタートです。
湖畔公園では、みんなで遊んだり、温泉卵を作ったり、落ち葉や枯葉を拾ったり、足湯につかったりしました。また、遊んでいるときに、ゴミがたくさん落ちていることに気が付き、ゴミ拾いもしました。色々な体験ができた一日でした。
さて、これからは一人でバスや汽車に乗れるかな・・・!?
画像1画像2画像3

2年2組授業研究会

画像1画像2
 2年2組の国語の授業研究会がありました。「ビーバーの大工事」の学習を他校の先生方にも見ていただきました。大きな声で音読したり、しっかりと発表したりしていました。
 今年度、羽合小学校は国語科を研究しています。確かな言葉の力が身につく指導を続けていきたいと思います。

4年ユネスコプロジェクト校外広報チーム

画像1
 ユネスコ世界寺子屋運動に4年生は総合学習で取り組んでいます。校外広報チームでは日本海新聞やTCCの取材を受けて、書き損じハガキの回収を呼びかけました。回収したハガキをユネスコ協会に送ることで、カンボジアの子どもたちが通う学校を建てることに協力できます。みんなが真剣に取り組んでいる姿があります。ご協力を重ねてお願いします。

4年マルタンさんとの授業2回目

画像1画像2
 今日は総合学習のユネスコプロジェクトでリーフレットづくりのゲストティーチャーとして東京からクリエーターのマルタンさんに来校していただきました。子どもたちがパソコンを使って作成したリーフレットに込めた思いを発表し、マルタンさんにアドバイスをいただきました。TCCの取材もあり、ケーブルテレビで授業の様子が放送されると思います。ぜひご覧ください。

中学年音読会

画像1
4年生と3年生はクラスごとにペアになり、お互いの音読発表を聞き合いました。説明文や物語文などそれぞれのクラスが練習の成果を披露し、感想を出し合いました。

リーフレットづくり

画像1
4年生の総合学習「ユネスコプロジェクト」リーフレットチームではいよいよパソコンを使ってのリーフレット作成に取りかかりました。マルタンさんにアドバイスしていただいた「ラフスケッチ」を元にそれぞれが個性的な作品を作り始めました。

鳥取大学出前講座

画像1
・鳥取大学工学部のみなさんにお出でいただき、6年生1組が「放射線」について学習しました。放射線は、空気中にあり、私たちの体からも出ているそうです。ある物にあてると役立つようになり、別の使い方をすると害になるそうです。食べ物からも出ているという言葉に驚いていました。

3年3組 イチゴ畑の見学

11月8日、3年3組が、イチゴ畑の見学に行きました。大変良い天気で気温も高く、お散歩気分で出かけていきました。しかし、この天気が災いして(?)ビニールハウスの中を見学することができませんでした。なぜかというと、天気が良く暖かくなったので、イチゴの花が咲き、受粉のためにハチがたくさん出ていたのです。ビニールハウスの前で、福山さんご夫婦に、たくさんの質問に丁寧に答えていただきました。そして、イチゴ畑をのぞいた後、ハチの羽音を外から聞かせていただきました。たくさんのハチの数に驚きつつ、おいしいイチゴを育てるためのハチの役割を知ることができました。
画像1画像2画像3

リサイクル出前授業

画像1画像2
4年生では3・4時間目に「リサイクル出前授業」をしていただきました。今日は東京・大阪・松江から家電メーカーのシャープの方に来校していただき、地球温暖化についての話や実験をしていただきました。とてもわかりやすい説明で、楽しみながらリサイクル・リユース・リデュースのことを学習することができました。

マルタンさん授業

画像1画像2
4年生ではユネスコ「世界寺子屋運動」に参加しています。今日はリーフレットプロジェクトでゲストティーチャーをお招きしました。「マルタンさん」は大手広告代理店で広告制作に携わり、現在は絵本などを出版されているクリエーターの方です。東京よりこの学習のためにユネスコ協会本部の方といっしょに来校していただきました。子どもたちは初めてつくるリーフレットのデザインに苦戦しながらも、マルタンさんのアドバイスをヒントに楽しい作品を描き上げていました。

3年1組イチゴ畑を見学しました

画像1
画像2
画像3
 1組は2日,上浅津にイチゴ畑の見学に出かけました。
 見学させていただいたイチゴ畑は上浅津の福山さんの畑で,ビニールハウス2棟で「紅ほっぺ」と「とよのか」を栽培されています。
 100mもある長いハウスの中には,たくさんのイチゴの苗が6つの畝に10列できちんと植えられていました。これから苗には次々に花が咲き,ハウス内のミツバチが受粉作業をして,おいしいイチゴがたくさん収穫されます。
 子どもたちは,イチゴ作りにかける農家の方の努力や工夫に気づくことができたと思います。また,福山さんには子どもたちの質問の様子をほめていただき,とてもうれしく思いました。
 また,イチゴが収穫される12月ごろには再度,見学させていただく予定です。

4年世界寺子屋運動 3プロジェクト

画像1
 4年生の総合学習でユネスコ世界寺子屋運動に取り組んでいます。全国で約40校で鳥取県内では唯一の参加校になります。今年はカンボジアに学校を作ることを支援していくことになります。子どもたちは「書き損じハガキの回収」をするための広報活動準備をはじめました。学年を3グループに分けて、ちがうクラスの友だちとプロジェクトチームを結成して活動していきます。(年賀ハガキの時期がやってきます。保護者の皆様にも「書き損じハガキ」の回収にご協力をお願いすることになると思います。よろしくお願いします。)

2年生 大山乳業へ行ったよ

昨日2年生は生活科と国語の勉強をかねて、大山乳業へ工場見学に行きました。
はじめに、大山乳業のことが分かるビデオをみせてもらいました。おまけに、牛乳もいただきました☆ラッキー♪
次に、実際に動いている機械や働いておられる方々を見学させてもらいました。見たこともない大きな機械を目の前にして、驚きの表情をしている子や、見たことがある商品が見えたときのうれしそうな顔など、楽しく勉強をしました。
そして最後に、社員の方に質問をさせてもらいました。大山乳業が所有する牛の数は約7000頭だとか、1頭から30キロの牛乳がとれるだとか大人も知らないようなことまで知ることができました。
たまには学校を離れて勉強するというのもいいですね。
画像1画像2画像3

3年2組 イチゴ畑の見学

画像1
画像2
画像3
 学校から500mほどのところにあるイチゴ農家を,社会科と総合学習を兼ねて見学に行きました。
 ビニルハウスの長さは100m以上もありました。二棟のビニルハウスでイチゴをつくっておられます。
 子どもたちは事前に考えた質問をしました。
「イチゴ作りでたいへんなことは何ですか」
「イチゴに農薬が残ってはいけないので,農薬をどの程度まくといいのかがとてもたいへんです。イチゴが病気にならないようにいつも手入れしています」
 夫婦お二人で子どもたちの質問にていねいに答えていただきました。ありがとうございました。
 明日は別のクラスがまたおじゃますることになっています。

4年 ハロウィンパーティ

画像1画像2
 4年生は国際交流員のイアン・ファーガソンさんを招いて「ハロウィンパーティ」を開きました。英語の歌遊びをしたり、福笑いをしたりとたくさんのゲームで楽しみました。久しぶりの英語活動にみんな大興奮の1日でした。(意外とみんな英語を覚えています。ファーガソンさんに英語で質問する子もありました。やりますねぇ。)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
湯梨浜町立羽合小学校
〒682-0722
鳥取県東伯郡湯梨浜町はわい長瀬535
TEL:0858-47-5801
FAX:0858-35-5611