最新更新日:2011/04/02
本日:count up1
昨日:9
総数:184445

赤十字防災研修

画像1画像2
4年生では赤十字の奉仕団の皆さんにお世話になり、防災時の炊飯の方法について学びました。なかなかできない経験に子どもたちも興味津々で取り組みました。貴重な体験ができました。

3年社会科スーパー見学

画像1
画像2
画像3
 3年2組がスーパーマーケットに見学に行きました。
 副店長さんが案内してくださりました。子どもたちからいろいろな質問が出ました。
ふだんは絶対に見ることができないバックヤード(調理室)も見させていただきました。野菜の調理,魚の調理,肉の調理,総菜の調理といろんなところを見ました。

 お店にきていたお客さんにも質問させてもらいました。「どちらから来られましたか」「どうしてこの店を選ばれましたか」など,スーパーマーケットが生活に欠かせない役割をしていることを学習しました。

 スーパーマーケットのみなさんありがとうございました。あと2クラスは後日見学に行くことになっています。

4年2組の全員遊び

画像1
今日の全員遊びは「大縄跳び」でした。意外に男子がはまって楽しみました。みんなでとぶと気持ちいいよね。

4年2組お楽しみ会

画像1画像2
今日の暑さに合わせたように、お楽しみ会のメニューは「かき氷」となぜか「餃子」でした。餃子作りの手つきはなかなかぎこちないものがありましたが、何とか完成することができました。お家でもたくさん料理の経験ができるといいですね。片付けもしっかりね。

3年折り染めを楽しんだ

画像1
画像2
画像3
 図工の時間に折り染めをやりました。絵の具でもできるのですが,今回は染料を使ってやりました。染料だと色があざやかになります。
 最初に折り方を説明しました。折り方で模様がずいぶん変化します。三角折りや四角折りをしてから,染料にとがった部分を浸します。好みの色につけて広げたら,思いもよらない模様があらわれてきて,子どもたちはびっくりしていました。

鉄棒運動

画像1
4年生ではこれから体育で鉄棒の練習をしていきます。今日は基本の「逆上がり」を中心に「ひざかけふり上がり」や「かたひざかけ回転」などいろいろな技に挑戦しました。みんな久しぶりの鉄棒にやや調子が出ないようでした。次の時間はさらにむずかしい技にチャレンジです。

2年 学習発表会の練習

画像1画像2
今日2年生は初めて全員で合奏を合わせてみました。
これまでのパート練習の成果を発揮し、思った以上にきれいに合わせることができました。
来週はまた別の曲を練習します。
みんな覚えきれるかな・・・!?  がんばろう(^o^)v

自己紹介プレゼンづくり

画像1
4年2組では現在プレゼンテーションソフトを使って学習をしています。まずは第一段階として「自己紹介スライド」を作成して発表してみようと思います。今日はパソコンを使って写真を取り込んだり、文字をキーボードを使って打ち込んだりしました。まだまだ慣れない操作にみんな苦戦気味です。

海底探検

画像1
4年生の体育では表現運動を行っています。テーマは「海底探検」。サメに襲われる小魚をダンスで表現しています。どのグループも趣向を凝らしておもしろい動きをしていました。感想でもそれぞれのグループのよい所がたくさん出てきました。

5年2組 梨の皮むき

画像1画像2
 家庭科の学習の中で包丁の使い方に慣れるため、梨の皮むきをしました。この時期、梨がたくさんある鳥取県ならではの学習です。
 夏休み中から練習しようと呼びかけていたので、びっくりするほど上手な児童もいました。丸ごとの梨を一度もとぎれることなく皮むきができた人もいました。一方で、全く初めて皮むきをした児童もいました。
 何はともあれ、みんな楽しそうに皮むきをして梨を食べました。
 包丁の使い方が上手な男の子に聞くと「普段からお母さんが『自分でむきなさい』って言うので、幼稚園の頃からやっています」とのことでした。何でも体験が大切ですね。

4年学習発表会練習

画像1
いよいよ学年での学習発表会練習が始まりました。4年生では合唱練習の後、それぞれの楽器やパートに分かれて練習をしました。ご家庭の方でも発表会の話や励ましの言葉をよろしくお願いします。

1・2年生自由研究発表会!

画像1画像2画像3
昨日1・2年生が合同で自由研究発表会をしました。
1年生は初めての発表会で緊張した様子でしたが、堂々と発表することができました。
また、2年生は、他のクラスの発表に耳を傾け、感想や質問がしっかりと言えました。

3の2親子会バウムクーヘン作り

画像1
画像2
画像3
 9月2日(日)に3年2組は親子会をおこないました。今回は船上山少年自然の家の指導員さんに学校まで来てもらい,バウムクーヘン作りをしました。
 9時にスタート。自己紹介やら簡単なゲームをやって,いよいよバウムクーヘン作りです。家庭科室で材料を混ぜ合わせ,そのあと裏庭で炭火を使って竹の棒に生地を塗るという作業です。
 野外で作るバウムクーヘンなんてだれもやったことがないので,じつは皆さん半信半疑のようすでした。
 最初は恐る恐るやっていました。炭火の上に生地が垂れ落ちると,煙が出てけっこうむせたりしました。子どもたちのなかにはゴーグルをつけている用意のよい児童もいました。
 できあがるまで1時間強でした。どの班も無事に焼き上がり,あとは竹の棒から抜くだけという段階にきました。「抜くときがいちばんドキドキしました」と保護者の声。

 食べてみたらとってもおいしく,皆さん笑顔で満足。この企画を立ててくださった役員のみなさまありがとうございました。

4年2組自由研究発表会

画像1
夏休み中にみんなが作成した自由研究の発表会を行いました。4年生らしく東郷池の水質に関するものや、県内の遺跡についてまとめた発表など力作ぞろいです。社会や理科に関する研究もたくさんあり、みんなが感心しながら発表を聞きました。

ホウセンカの観察

画像1
画像2
画像3
 3年の理科はホウセンカの観察をしています。春に植えたホウセンカも秋が近づいて実が熟してきました。
 観察するために学年園にでて,ホウセンカを観察していたら,大きなイモムシくんがホウセンカにくっついていました。目玉のような丸い紋が10個ぐらいあります。調べてみたらセスジスズメという蛾の幼虫でした。長さは大きいもので10センチぐらいあります。おしりのところに車のアンテナのような突起があって,ちょっとおしゃれな感じがします。
 まあ,一般的には蛾ですからきらわれものでしょうけど,毒はないということです。ホウセンカが食草になっているので,こんなにたくさんのセスジスズメがいたのです。

 子どもたちは意外に冷静で,あまりさわがずに観察してノートにホウセンカの花の絵を描いていました。種もできていて,ちょっとさわるとはじけてタネが飛び出してきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
湯梨浜町立羽合小学校
〒682-0722
鳥取県東伯郡湯梨浜町はわい長瀬535
TEL:0858-47-5801
FAX:0858-35-5611