最新更新日:2011/04/02
本日:count up1
昨日:9
総数:184445

4年音読集会

画像1画像2
3時間目に4年生の「音読集会」が行われました。各クラスが「詩」「物語文」「説明文」とそれぞれの特徴に合わせた「めあて」を持って発表しました。また、感想発表では全員が考えをきちんと伝えることを目標にしました。

3年音読集会

画像1
 音読集会がありました。1・3・5年は25日でした。2・4・6年は26日にあります。
 クラスごとに話し合って読むところを決め,練習して本番にのぞみました。教室では少しぐらい小さな声でも聞こえますが,ふれあいホールだとなかなか聞こえないのでした。
 今回は第1回目,あと2回予定しています。

歯を大切に

画像1
体重測定の時間に保健室の先生より「歯を大切にする」ことについての話を聞きました。特にスポーツにおいては「歯」はすごい力を発揮するという話では、真剣な表情になる児童がたくさん見られました。

5年1組 赤ちゃん交流

画像1画像2
 5年1組が12人の赤ちゃんと交流をしました。
 最初に、人とコミュニケーションをとるには、「名前を呼び合うこと。」「笑顔で優しく声かけすること」「まなざしが大切なこと」など、鳥大の高塚先生に指導していただきました。
 初めはどのように関わっていいのか分からなかった子ども達も、次第にうち解け、だっこしたり、ハンカチで「いないいないばあ」をしたり、歌をうたったりできるようになり、すてきな時間を過ごすことができました。
 赤ちゃんが喜んでくれることで、赤ちゃんに対するいとおしさも高まり、自分が役に立っているという気持ちも育っていくものと思います。
 たくさんの方々のご支援、ありがとうございました。


3年はわい温泉探検

画像1
画像2
画像3
 総合学習で3年生は地元のことを学習しています。そのなかで2組は<はわい温泉>のことを勉強します。
 今日はこれまでに学習したことを温泉組合の方に質問するために,直接お話を伺いに行きました。
 温泉組合のFさんがわかりやすく話してくださったので,子どもたちもしっかり学習できました。
 そのあと,足湯巡りをしました。足湯の名前や温度は何度か,大きさはどのくらいかを調べるために温度計や巻き尺を使いました。
 約1時間30分の学習でした。

へちまの苗植え

画像1
4年生では理科の学習でヘチマを育てています。今日はへちまの苗をビニールポットから校舎の裏へ植え替えをしました。しっかりと観察していきます。

4年生社会科見学

画像1画像2
4年生ではゴミ処理についての学習を社会科でしてきました。今日は「ほうきリサイクルセンター」に4年生全員で出かけて、ゴミ処理のシステムについて学びました。ゴミの分別やリサイクルについてたくさんの質問をしました。自分たちの出しているゴミについて深く考える機会になりました。

5の3 赤ちゃん登校日

画像1画像2
 5年3組が13人の赤ちゃんと交流をしました。鳥大の高塚先生に「人と関わるためには、気持ちのこもった言葉かけが大切です」「どんな言葉が相手が喜ぶか考えましょう」などの話を聞いた後、赤ちゃんと交流しました。
 初めは緊張していた子ども達ですが、少しずつうち解け、だっこしたり、「いないいないばあ」をしたりして、赤ちゃんが喜ぶように関わり始めました。中には、おしめ交換をさせてもらったグループもありました。
 たくさんの方のお手伝いや協力で「赤ちゃん登校日」が実現しました。本当にありがとうございます。

水泳初泳ぎ3年生

画像1
画像2
 6月8日よりプールに入れるようになりました。普通なら全校でプール開きをするのですが,学校の規模が大きいのでプール開きは各学年ごとにすることになっています。
 3年生は5時間目にプールに入りました。最初にいろいろプールに入るときの注意をしました。「水の事故がおきないようにしたいので,きまりを少しでも守らない人は水から出てもらいます」
 天気のほうがだんだんおかしくなってきて,水に入るころにはカミナリが遠くの方で聞こえてきました。少しでも水に入れてからあがろうと思って,5分ほど入りました。そのあとゴロゴロとピカッが近くなったので,すぐに水からあがりました。
 来週から本格的に水泳指導をする予定です。

5の2赤ちゃん登校日

画像1画像2
 5年2組が12組の赤ちゃん&お父さんお母さんと交流しました。町の子育て支援課の協力のもと、鳥取大学の高塚准教授に指導を受け、平田助産師さんや地域の方のサポートもしていただき、赤ちゃんとの交流学習をしました。
 初めて、赤ちゃんをさわったり、抱いたりした子もいました。今後の「いのち」の学習をつなげていきます。
 5年3組は12日、5年1組は14日に交流します。いずれも午後2時からです。保護者の皆様の参観も可能ですので、ぜひいらしてください。

ひもでつくろう完成

画像1
図工の作品でひも状にした粘土を使って、自分のイメージに合った作品を作りました。上の写真は竜をモチーフにした作品です。子どもたちの想像力はすばらしいですね。

いのちの大切さ伝え隊(5年はわいタイム)

画像1画像2
 いのちの学習に関連して、平田助産師さん、谷上助産師さんに来ていただいて、「いのちの大切さ伝え隊」の学習をしました。出産のすばらしさを聞かせてもらったり、実際に、お腹の中にいる赤ちゃんの鼓動を聞いたり、赤ちゃん人形を使ってだっこ体験をしたりしました。
 「生まれてきてくれてありがとう」「無駄な命はない」「生きいているだけで100点
満点」などの一つ一つの言葉が心に残りました。どんな学習だったか、子どもたちにぜひ聞いてみてください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
湯梨浜町立羽合小学校
〒682-0722
鳥取県東伯郡湯梨浜町はわい長瀬535
TEL:0858-47-5801
FAX:0858-35-5611