最新更新日:2024/06/08
本日:count up4
昨日:176
総数:1171433
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、「ハンバーグのカボチャソースがけ」が出ました。
 カボチャは、戦国時代に鉄砲とともにカンボジアから伝わりました。収穫されるのは夏から秋のはじめですが、3か月ほどねかせたほうが甘みが増します。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、「なっとう」が出ました。

納豆は、蒸し煮した大豆に納豆菌をつけ、発酵させて作ります。独特のにおいと粘り気が特徴です。昔、寺の納所(なっしょ)と呼ばれる台所で作られていたため納豆と呼ばれるようになりました。

スポ少だより

画像1 画像1
 10月、スポ少活動です。
 23日は江南市スポ少運動適性テストとレクリエーション大会が行われました。
 腕立て伏せ、立ち幅跳び、立ち三段跳び、時間往復走を行い、団員は年齢別得点表とにらめっこしながら自分の点数を確認していました。
 土日は体を動かしているのですが得意不得意もあり「やったー」「もう少しだった」などさまざまな声が聞こえていました。
 午後からはレクリエーション大会。4つの種目を指導者さんも母集団さんも団員と一緒に楽しみました。リアル野球盤での指導者さんの場外ホームランには団員みんなが大歓声!盛り上がりました。
 この日のために準備に携わってくださったスポ少役員の皆さん、本当にありがとうございました。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、「ダイズミートのキーマカレー」が出ました。
 大豆は畑の肉とも呼ばれ、肉と同じくらいたんぱく質を多く含んでいます。大豆を絞り、乾燥させて作られるのが大豆ミートです。食べると肉のような食感をもち、健康面から世界で注目されています。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、「ダイコンとがんもどきの煮物」が出ました。
 がんもどきとは、豆腐の水気を切ってつぶし、野菜や海藻類などを加えて油で揚げたものです。だしなどの汁をたっぷりと含むため、煮物にすることが多いです。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、「スンドゥブチゲ」が出ました。
 「スンドゥブ」とは水分を多く含んだやわらかい豆腐のことで、チゲとは鍋料理という意味があり、豆腐の入った鍋料理のことをスンドゥブチゲといいます。ほかにも、キムチとツナ缶を使ったチャムチチゲなどがあります。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、「黒豆の和え物」が出ました。
 京都府は、水はけのよい土地、強い季節風が吹かないことや盆地特有の寒暖差があるという特徴があります。特に黒豆は、昼と夜の寒暖差が大きいところでよく育ち、京都府の黒豆は大きな粒として有名です。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、「ダイズとサツマイモのカリカリ揚げ」が出ました。
 サツマイモは別名、甘藷(かんしょ)とも呼ばれる、甘みのあるいもです。一般的なサツマイモは皮が紫色で中が黄色ですが、中も紫色の品種や、皮も中も白色の品種もあります。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、「鶏肉のから揚げ」が出ました。
 給食のから揚げは、下味をつけた鶏肉に米粉とでんぷん(片栗粉)をまぶし、油で揚げます。米粉を使うことで肉同士がくっつきにくくなります。

ご寄付をいただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 十六銀行様、陶八様から、ご寄付をいただき、バスケットボールを購入しました。
 ご寄付いただいたバスケットボールは、体育科の授業で活用し,児童体力の向上に活用させていただきます。
 ありがとうございました。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、「すいとんじる」が出ました。
 すいとんは、小麦粉に水を加えてこね、一口大の大きさにして汁に入れて煮込んだものです。各地で「ひっつみ」や「はっと」などと呼ばれて親しまれています。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月16日は、世界の食料問題を考える日として制定された世界食料デーです。捨てられがちな食材に注目し、切り干し大根を大根の皮とイメージして使いました。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、「豚キムチと高野豆腐の炒め物」が出ました。
 豚キムチと高野豆腐の炒め物は、古知野中学校の応募献立です。料理のポイントとして、キムチを使って体があたたまるようにと、考えてくれました。キムチのピリ辛と豚肉のうまみが合う一品です。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、「揚げ餃子」が出ました。
 本場中国では、水餃子や蒸し餃子を主食として食べることが多いですが、日本ではおかずとして焼き餃子が親しまれています。今日の給食では、揚げ餃子を出します。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、「サバの竜田揚げ香味ソース」が出ました。
 香味野菜は、料理に香りや風味をつけて料理を引き立たせるために用いられます。今日はサバの竜田揚げに、香味野菜のショウガとミョウガを使ったたれをかけました。

「あいさつ運動、環境整備作業」「ベルマーク整理作業」

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月11日(火)に、生徒指導地域活動推進協議会のあいさつ運動と連携して、本校の「あいさつ運動」を実施しました。
 宮田中学校生徒の皆さん。学校運営協議会委員の皆様。PTA役員、委員、一家庭一役の皆様。早朝よりあいさつ運動に参加いただき、ありがとうございました。
 また、ベルマーク整理作業にも多くのPTA保護者の皆様に参加していただきました。
 今後とも、よろしくお願いいたします。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月10日は、目の愛護デーです。目の健康によいといわれるカロテンを多く含むにんじんとかぼちゃ、アスタキサンチンを含むさけ、アントシアニンを多く含む巨峰を使いました。目の健康について考えてみましょう。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年の十三夜は10月8日です。十三夜とは、十五夜の次に美しい月を愛で、栗や豆などの秋の味覚を収穫する時期と重なることから、秋の収穫に感謝する日です。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、「豆腐ハンバーグの和風きのこだれ」が出ました。
 和風きのこだれに入っているまいたけは昔、希少価値があり、見つけると舞うほどうれしいということや形がちょうちょの舞う姿に似ていることから名付けられました。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、「タチウオのおろしソース」が出ました。
 タチウオは、細長く、体全体が銀色をしています。その見た目が太刀(たち)のように見えることから、タチウオと呼ばれるようになったといわれています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/4 【B週】
4/5 入学式準備(6年登校)
4/6 小学校入学式
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342