感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月30日(木)は、「奈良漬けの和えもの」が出ました。
 今日は奈良県の郷土料理です。奈良漬けは酒粕を何度も変えながら長い期間漬け込み、熟成させます。そのため、奈良漬け特有のべっこう色になります。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月29日(水)は、「ナスとあつあげのカレーそぼろ丼」が出ました。
 今日のナスと厚揚げのカレーそぼろ丼は、西部中学校の応募献立です。なすが苦手な人でも食べやすいようカレー味に仕上げました。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月28日(火)は、「野菜かき揚げ」が出ました。
 かき揚げは野菜などの食材を小麦粉を使った衣でまとめ、油で揚げた料理です。かき混ぜて揚げることから名付けられました。
 五目きしめんに入れておいしくいただきました。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月27日(月)は、「なめたけ和え」が出ました。
 なめたけとはえのきたけを醤油やみりん、砂糖などで甘辛く煮たものです。ご飯のお供に食べることが多いと思いますが、野菜と和えてもおいしいです。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月24日(金)は、「キーマカレー」が出ました。
 キーマカレーはひき肉を使って作るカレーで、インド料理のひとつです。ヒンディー語でキーマがひき肉という意味のため、調理方法に関わらず、ひき肉を使うカレーをキーマカレーと呼びます。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月22日(水)は、「むらくも汁」が出ました。
 むらくも汁は、卵を汁の中に溶き流して作ります。卵のうすく広がった様子が、空にたなびく「むらくも」のように見えるためこのように名付けられました。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月21日(火)は、「サトイモコロッケ」「お月見ゼリー」が出ました。
 今日は十五夜です。旬を迎えたサトイモなど収穫されたばかりの農作物をお供えします。1年で最も美しいとされている月を見ながら、無事に収穫できたことに感謝し、祝う日です。サトイモをお供えすることが多いため、いも名月とも呼ばれます。夜に晴れるといいですね。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月17日(金)は、「スズキ入りはんぺん」が出ました。
 今日は食育の日です。愛知県でとれたスズキをはんぺんに使いました。また、江南さつま汁のさつまいもは江南市産のものです。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月16日(木)は、「タチウオのヤンニョム」が出ました。
 ヤンニョムとは韓国料理で合わせ調味料のことです。生姜、にんにくなどの薬味やコチュジャンなどの調味料を混ぜ合わせて作ります。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月15日(水)は、「鶏肉のユズこしょう炒め」が出ました。
 ゆずこしょうとは、ゆずの皮と青唐辛子、食塩をまぜ合わせた調味料です。ゆずのさわやかな香りと唐辛子のピリッとした辛みが特徴です。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月14日(火)は、「ミートソーススパゲティ」が出ました。
 ミートソースはイタリア料理のボロネーゼと同じくひき肉を使ったトマトベースのソースですが、日本人の好みに合うよう甘みを強くするなどのアレンジがされています。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月13日(月)は、「ナシ」が出ました。
 梨は和梨、中国梨、洋梨の3つに大きく分けられます。日本国内で生産されているのは主に和梨で、みずみずしさが特徴の二十世紀や甘みが強い幸水などがあります。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月10日(金)は、「生揚げの肉味噌がけ」が出ました。
 生揚げは、厚く切った豆腐を高温の油で揚げて作るため厚揚げとも呼ばれます。今日は、焼いた生揚げに甘辛い肉みそをかけました。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月9日(木)は、「栗ご飯」が出ました。
 今日は重陽の節句です。旧暦で菊が咲く時期であることから菊の節句とも呼ばれます。栗ご飯を食べたり、菊酒を飲んだりして健康で長生きできるように願います。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月8日(水)に、「ゴーヤチップス」が出ました。
 ゴーヤは苦みが特徴の野菜で、沖縄県では古くから食べられてきました。一般的な緑色のものは熟す前に収穫されたものです。熟すとオレンジ色になります。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月7日(火)は、「ミョウガの香りみそ汁」でした。
 みょうがは日本で古くから親しまれている生姜の仲間です。みょうがの生産量は高知県が日本一で、ハウス栽培により通年出荷されています。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月6日(月)は、「酢豚」が出ました。
 酢豚は、下味をつけた豚肉に粉をまぶして油で揚げ、甘酢あんをからめて作ります。今日は、夏野菜の赤ピーマンや黄ピーマン、なすなどを使いました。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月3日(金)の給食は、「青ジソ入りチキンカツ」が出ました。
 しそは緑色の葉の青じそと紅紫色の赤じそがあります。青じそは香味野菜として、赤じそは梅干しを漬けるときの色付けとして使われることが多いです。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月2日(木)の給食は、夏野菜をたくさん使ったカレーです。夏野菜には、水分やカリウムを豊富に含んでいるものが多く、体にこもった熱を体の中から冷やしてくれる働きがあります。
 本日から、食器が新しくなりました。給食がぱっと明るくなった感じがします。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式準備(6年)
4/6 入学式
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342