最新更新日:2024/06/08
本日:count up2
昨日:176
総数:1171431
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

12月23日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。

 二学期終業式を迎えました。本日、一、二学期のまとめとして、「あゆみ」を配付いたします。「あゆみ」の見方については、文書を合わせて配付しますので、そちらをご覧ください。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日12月23日は、東京タワー完成の日です。1958年のこの日、東京・芝公園に東京タワーが完成し、完工式が行われました。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは次の通りです

 「照り焼き肉団子、ほうれん草のちりめん和え、のっぺい汁、ごはん、牛乳」

 のっぺい汁は、日本全国に分布する郷土料理の一つです。地方によりいくつかの呼び方があります。例をいくつかあげると、「のっぺい」、「のっぺい汁」、「のっぺい鍋」、「のっぺい煮」、「のっぺ」、「のっぺ汁」、「のっぺ鍋」、「のっぺ煮」などです。地域によって使用する材料やとろみの加減などは異なりますが、主にサトイモ、ニンジン、コンニャク、シイタケ、油揚などを出汁で煮て、醤油、食塩などで味を調え、片栗粉などでとろみをつけたものであることは共通しています。

12月22日(火)

画像1 画像1
 おはようございます。

 一時に比べ冷え込みが緩んでいるようです。クリスマスにかけて、やや暖かめとの予報です。 

 二学期も今日を入れてあと2日。最後まで充実した活動をして、いい締めくくりとしたいですね。

本日もよろしくお願いいたします。

* 今日12月22日は「改正民法公布記念日」です。1947(昭和22)年のこの日、民法改正法が公布されました。これにより、家父長制の家族制度が廃止され、戸籍が夫婦単位となりました。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のメニューは次の通りです

 「イワシのしょうが煮、白菜のゆず和え、カボチャ入り豚汁、ごはん、牛乳」

 日本で「イワシ」といえば、ニシン科のマイワシとウルメイワシ、カタクチイワシ科のカタクチイワシの3種を指します。日本では刺身、にぎり寿司、塩焼き、フライ、天ぷら、酢の物、煮付けなど様々な調理法で食するほか、稚魚や幼魚はちりめんじゃこ(しらす干し)、釜あげ(釜あげしらす)や煮干しの材料として利用されます。

12月21日(月)

画像1 画像1
 おはようございます。

 各地で大雪の被害が伝えられています。この先、再び寒波の襲来も予想されています。社会情勢も考え合わせ、改めて健康管理に心がけたいところですね。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日は二十四節気の一つ「冬至」ですです。北半球で一番夜が長く、昼が短い日。ただ、日の出の時刻は、この先もしばらくは遅くなっていくようです。

スポ少だより12.21

画像1 画像1
画像2 画像2
20日女子部の活動です。

待ちに待った体験の日が来ました。団員たちも、早朝から嬉しそうでした。もちろん、皆で、お友達をお出迎えする為に、体育館を隅々まで奇麗にしました。体験には、何と10人も来てくれました。(神さまありがとう)体験の子は団員と交じりながら、体を動かし、課題を一生懸命にクリアして行きましたね。最後は、団員による模擬試合を観て体験は終了しました。とても格好良かったですよね。
きっと、体験の子も、燃える魂が揺れ動いたと思います。
体験終了後、4人の子が入団を決めてくれました。とても嬉しく思います。
また、悩んでいる子も、焦らず良く相談してから入団を決めてくださいね。
本日は保護者の皆さまにも、体験会に参加くださり誠にありがとうございました。

スポ少だより12.20その2

画像1 画像1
19日女子部の活動です。(その2)

20日の日曜日は、スポーツ少年団の体験を行なっています。皆さんと一緒に楽しみながら体を動かしたいと思います。どうぞ気になる方は、宮田小学校体育館にお集まりくださいね。

スポ少だより12.20

画像1 画像1
19日女子部の活動です。

今日は古南小学校において、3団の交流会に参加させて頂きました。6年、5年、4年の部の3つに分かれて試合を行いました。高学年は、サーブミスがチャームポイントです。いやいや、改善ポイントです。低学年も、サーブが入る子とまだまだの子がいます。ここが他のチームより、弱い点と思います。試合結果よりも、自分の役割を確認し、ミスを減らすことに拘りましょう。
お世話になりました古南、古西さん、草井さん、ありがとうございました。とても良い勉強になりました。
また、母集団の皆さん、寒い中で、団員を見守ってくださりありがとうございました。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のメニューは次の通りです

 「五目きしめん、レンコンサンドフライ、小松菜と切り干し大根の和え物、牛乳」

 きしめんとは、幅が広く薄い日本の麺や、その麺を使用した料理を指します。一般的なうどんとは形が異なり、平たい形状が大きな特色です。愛知県では「きしめん普及委員会」が発足するなど、愛知県の名物となっています。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のメニューは次の通りです

 「ホッケの塩焼き、白和え、にみそ、ごはん、牛乳」

ホッケ(𩸽)は、アイナメ科ホッケ亜科に属する魚です。鮮度が落ちやすいため、昔ははなじみの薄い魚でしたが、冷蔵や物流が発達した1980年代以降では、全国の一般家庭に並ぶ普通の食材となっています。脂にクセのない上品な白身魚です。

12月17日(木)

画像1 画像1
 おはようございます。

 この冬一番の寒波が日本を覆っています。この地域の雪は峠を越しましたが、今朝は至る所が凍結し、通行に気を遣いました。この先も朝は余裕をもって行動する必要がありそうですね。

 本日は個人懇談会2日目です。限られた時間ですが、有意義な場としたいと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日12月17日は「飛行機の日」です。1903(明治36)年、アメリカのノースカロライナ州で、ライト兄弟が動力飛行機の初飛行に成功しました。兄のウィルバーは59秒間に260メートル、弟のオーヴィルも12秒間飛行しました。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは次の通りです

 「豚肉のりんごだれ焼き、塩昆布和え、ちゃんこ鍋、ごはん、牛乳」

ちゃんこ鍋は、相撲部屋で、日常的に食されている鍋料理です。「ちゃんこ」とは本来、相撲部屋において「ちゃんこ番」の力士が作る手料理をすべて指しますが、その中でも特に広く知られているのが、この鍋料理全般を指す「ちゃんこ鍋」です。

スポ少だより12.16

画像1 画像1
男子スポ少からお知らせです。
今度の日曜日(12/20)は体験会をします。
時間は 9:00〜11:00 宮小グラウンド(校庭)です。
保護者同伴、動きやすい服装でお越しください。
野球を行う予定です。
(寒ければサッカーをやって温まりましょう。)
※道具をお持ちの方は持ってきてください。

本日の下校について

画像1 画像1
本日の下校についてお知らせします。

本日の下校は、運動場に整列をして13時10分に下校を予定しています。

しかし、今日の下校時の天候、運動場の状態によっては、雨降り下校に切りかえます。
その際は、12時55分より通学班ごとに順次雨降り下校を開始します。

通常の一斉下校(13時10分下校)か、雨降り下校(12時55分下校)かは、12時ごろにメールで連絡をいたします。

ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

12月16日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。

 この冬最も冷たさを感じる朝です。今のところの積雪は、部分的にうっすらと白くなっている程度ですが、この後の降り方が気になります。道路事情は明朝の方が心配でしょうね。

 本日より個人懇談会を行います。お足元の悪い中ですが、よろしくお願いいたします。本年度は学校に足を運んでいただく機会も限られていました。その分も含め、学校でのお子様方の頑張りについてお伝えできればと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。 

* 今日12月16日は「紙の記念日」です。1875年、東京・王子の抄紙会社の工場が営業運転を開始しました。抄紙会社は実業家・渋沢栄一が大蔵省紙幣寮から民間企業として独立させたもので、王子製紙の前身です。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のメニューは次の通りです

 「麦ご飯、カレーライス、カレイのフライ、三色サラダ、牛乳」

 カレイ(鰈)は、カレイ目カレイ科に分類される魚類の総称で、世界で100種ほどが知られています。日本近海で獲れるものでは、マガレイ、マコガレイ、ババガレイ(ナメタガレイ)、ホシガレイ、メイタガレイ、アカガレイ、イシガレイ、オヒョウなど数十種があげられます。 体は平たく、両目は一部の例外を除き、原則として体の右側の面に集まっています。幼魚は目が普通の魚と同様に左右に分かれて付いており、体も平たくありませんが、成長とともに目がだんだんと右側に移動していき、体も平たくなります。

12月15日(火)

画像1 画像1
 おはようございます。

 いわゆる「雪国」と呼ばれる地域は軒並み雪景色となっているようです。この地域でも、雪の舞う時間帯があるかも知れません。明日の朝あたりは道路状況も気になりますね。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日12月15日は「観光バス記念日」です。1925年のこの日、東京で初めて遊覧乗合自動車(観光バス)が営業を開始しました。皇居前−銀座−上野のコースを走行したということです。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは次の通りです

 「プルコギ、キュウリともやしのナムル、スンドゥブチゲ、ごはん、牛乳」

プルコギは、朝鮮半島の代表的な肉料理の一つです。醤油ベースで甘口の下味をつけた薄切りの牛肉を、野菜や春雨と共に焼いたり煮たりして作ります。

朝会が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、朝会が行われました。

たくさんの表彰がありました。

第72回赤い羽根協賛児童生徒作品コンクール 
書道の部   特賞 6年生 
入選 6年生 
入選 5年生
 
ポスターの部 入選 5年生
入選 4年生 
入選 2年生 


第49回江南市美術展
図画の部   市長賞 5年生 


税に関する作品
  習字の部 特選 5年生 
特選 4年生 


後期市民体操大会
ジュニアA 第三位 3年生 


尾教研書写作品コンクール
特選 6年生 
5年生 
5年生 
1年生 


第42回江南市小学生バレーボール大会
       Aクラス 準優勝 宮田ソレイユ


第30回江南市スポーツ少年団駅伝競走大会
四部 第三位 宮田ソレイユ


第36回江南市民スポーツ祭サッカー大会少年の部
準優勝 宮田スポーツ少年団


江南市スポーツ少年団冬季バドミントン大会
A1クラス準優勝 宮田ソレイユ
A2クラス第3位 宮田ウィングス
B2クラス奨励賞 宮田ドリームズ


今週は、寒い日が多いようです。防寒の準備をお願いします。それとともに、適切な手洗い・うがいにも心掛けましょう。

12月14日(月)

画像1 画像1
 おはようございます。

 さほど冷え込みは感じませんが、今日はあまり気温が上がらず、午後を中心に風も出そうです。明日以降は強い寒気も入ってきそうです。しっかりと防寒の準備をしておきたいですね。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日12月14日は「南極の日」です。1911年のこの日、ノルウェーの探検家であるアムンセンらが世界で初めて南極点に到達しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342