感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のメニューは次の通りです

 「カレーライス、フランクフルト、大根サラダ、牛乳」

フランクフルトは、ドイツのフランクフルト発祥のソーセージです。日本の規定では、ひき肉に小麦粉やコーンミールといった結着材料を加え、豚の腸を使用したもの、または20から36mm未満のタイプのもの(牛、羊の腸を除く)とされています。ちなみにウインナーソーセージは、オーストリアのウィーンで誕生したソーセージです。日本では羊の腸に詰められた肉類、または太さが20mm未満のもの(牛、豚の腸を除く)であると規定されています。

1月12日(火)

画像1 画像1
 おはようございます。

 午前中は時折冷たい雨が降るようです。雪が舞うこともあるかも知れません。日中も気温は五度に届かず、寒さに震える一日となりそうです。

 これからが最も寒さが厳しい時期です。体調管理には十分気をつけてください。毎朝の検温もお忘れなく。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日1月12日は、「スキー記念日」です。1911(明治44)年のこの日、オーストリアのレルヒ少佐の指導の下、新潟県・高田陸軍歩兵連隊の青年将校が日本人として初めてスキーを行いました。

スポ少だより1.11その2

画像1 画像1
画像2 画像2
11日女子部の活動です。
新しく7人が加わったのは昨日のことです。まだ、2日目なのに、すっかりチームに馴染んでいましたね。そして、早く上達したいと言う思いが、練習に取り組む姿勢から感じることが出来ました。上達のポイントは、良くお話しを聞き、上手な子を真似することです。そして、自分なりに考え理解することが大切です。
他の団員は、週末の市民バレーボール大会に向け最終調整です。団員が増えたことによって、指導して頂ける方も増え、活気溢れる雰囲気で練習を行うことが出来ました。6年生にとっては、残り少ない活動になって行きます。全力プレーで臨んで欲しいです。
さぁ、宮田っ子たちよ!笑顔を咲かせよう!

スポ少だより1.11

画像1 画像1
10日女子部スポ少活動です。

前日の大会で多くの課題が見つかり今日は熱い練習となりました。でも熱い練習になった理由はもう一つありました。12月末に行った体験会に来てくれた中から7名が入団となり、団員が22名となりました。とても嬉しいことです。新入団員は午前はバドミントン、午後はバレーの練習を行いましたがみんなのてきぱきとした行動に感心しました。みんな一緒に練習できるようになる日も近いかもしれません、在団生も負けていられませんね。明日も練習です。頑張りましょう。

スポ少だより1.10

画像1 画像1
画像2 画像2
9日女子部の活動です。

今季一番の冷え込みにより、頭のてっぺんからつま先まで、カチコチになりそうでしたね。今日は新人戦大会がKTXアリーナで開催されました。低学年は、憧れの高学年ユニフォームを着て出場です。きっと胸を高鳴らせたことでしょう。
試合はVCチアーズさん、ヤングJrさんです。どちらの試合も、中盤から後半まで手に汗握る展開でした。試合結果は2敗となり、明日の決勝トーナメントに進むことができませんでした。勝負の分かれ目は、勝ちたい気持ちが相手のチームより弱かったことと思います。負けたことは悔しいですが、課題をたくさん見つけることが出来ました。明日の練習で、みんなの意識が変わり、チーム力を高めましょう。
母集団、関係者の皆さま、心温まる応援を頂きありがとうございました。私たちは、もっともっと素敵なチーム作りを進めてまいります。これからもよろしくお願いいたします。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のメニューは次の通りです

 「ブリのみりん焼き、黒豆の昆布和え、白玉雑煮、ごはん、牛乳」

 ブリ(鰤)は、スズキ目アジ科に分類される海水魚の一種です。大きさによって呼び名が変わる「出世魚」として有名です。地方によって違いますが、例えば関西では「モジャコ」(稚魚)→「ツバス」、「ヤズ」(40cm以下)→「ハマチ」(40-60cm)→「メジロ」(60-80cm)→「ブリ」(80cm以上)という具合に変わります。料理法は幅広く、刺身、たたき、寿司、ブリシャブ(しゃぶしゃぶ)、味噌漬け、焼き魚(照り焼き、塩焼き)、煮魚(ぶり大根)等でおいしく食べられます。

1月8日(金)

画像1 画像1
 おはようございます。

 厳しい冷え込みです。地域によっては大雪の被害が心配されます。この地方でも週末にかけ油断できない状況ですね

 本日から通常の日課で授業を行ないます。少しでも早くいつものペースを取り戻し、学校生活を軌道に乗せていってほしいと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日1月8日は「平成スタートの日」です。1989年1月7日の昭和天皇の崩御を受け、7日午後の臨時閣議で次の元号を「平成」と決定し、翌8日から新しい元号がスタートしました。「平成」は最初の年号「大化」以来247番目の元号です。

3学期 始業式が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から、登校が始まり、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。


今朝は、ライブ放送で始業式が行われました。
3学期に頑張りたいことを、2年生、4年生、6年生の代表児童が話をしました。
緊張する場面ですが、堂々と話すことができました。


式の終わりには、防災の担当より、『命を守る』ことについての指導がありました。

1月7日(木)

画像1 画像1
 おはようございます。

 朝から時折雪が舞っています。この後厳しい寒波がやってきそうです。気象情報にご注意ください。
 
 本日から3学期が始まります。1年の締めくくりであるとともに、次の学年を見通し、準備を進める時期でもあります。寒さに負けず、よいスタートを切りたいものです。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日1月7日は「七草」です。この日の朝、春の七草(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ)を入れたおかゆを食べると健康に過ごせるといいます。

スポ少だより12.31その2

画像1 画像1
27日 男子スポ少活動です。
今年最後の活動でした。
午前中は宮田スポーツ少年団の納会がありました。
ミニ運動会をして、団員、コーチ、家族、みんなで楽しみました。
午後からは、愛知北リーグの試合がありました。
相手は西成クラブでした。
打線が好調で 9-2 のコールド勝ちでした。
今年最後の試合を勝ちで締めくくれてよかったです。

今年はコロナの影響が大きく、春の大会が中止になったり残念なことがたくさんありました。
そんな中でも、選手たちは自主トレでモチベーションを保って夏の開幕戦を迎えました。
その後は、そんなモヤモヤを吹き飛ばすかのように、秋季軟式野球大会では優勝、市民サッカー大会では準優勝と、よい結果を残すことができたと思います。

しかしスポーツ少年団の子どもたちの活動は結果がすべてではありません。
そこに至るプロセスや、ふだんの行動、チームメートへの思いやり、まわりへの感謝など、そういうことができていなければいくら試合結果がよくても活動している意味はありません。
積極的に自主的に活動に取り組むためには、結果はもちろん大事です。
今年の結果におごらず、慢心せず、心と体力と技術をバランスよく会得していってほしいです。
2021年も盛り上げていきましょう。

スポ少だより12.31

画像1 画像1
画像2 画像2
26日 男子スポ少活動です。
今日は後期南部リーグの最終戦がありました。
相手は大志少年野球クラブでした。
宮田カージナルスは来年のチームを想定した5年生主体でのぞみました。
最終回に追い上げましたが 5-7 で負けました。
負けはしましたが、来年を戦う選手にはいい経験になったと思います。

スポ少だより12.29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
27日女子部の活動です。(その2)

納会後は、ソフトバレーボール大会をAとBクラスに分かれて行いました。団員や母集団、指導者は、みんなで「協力」しながら、必死にボールを繋いでいましたね。これがソフトバレーの醍醐味です。
最後は、皆さんで体育館をピカピカに磨き上げました。きっと、体育館の神様も喜んで頂けた思います。
来年も私たちを見守ってくださいね。
それでは、団員、関係者の皆さま、良い年をお迎えくださいませ。

スポ少だより12.28

画像1 画像1
画像2 画像2
27日女子部の活動です。

今日は宮田スポーツ少年団の納会です。母集団さんが、楽しい企画を考えて頂きました。その狙いは、見事に団員の心を釘付けすることが出来ました。晴天に映える笑顔は、最高に輝いていましたね。
今年は新型コロナウイルスによって、活動が制限されている中で、みなさんの「協力」から生み出されるパワーは、生涯の宝物になったと思います。
指導者、母集団の皆さんには、大変お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

スポ少だより12.27その2

画像1 画像1
26日女子部の活動です。(低学年)

低学年は、高学年がバレーの大会に出場している中で、元気一杯バレーボールの練習を行いました。オーバーパスやレシーブ、スタンディングスパイクなど、初めはなかなか上手く行かなくても、誰か1人が成功すると、続いてクリアする子もたくさんいました。負けず嫌いなんだなぁ〜と思いました。もっともっと、指導者の話しを聞いて、上手な子を真似(学び)しましょう。

スポ少だより12.27

画像1 画像1
画像2 画像2
26日女子部の活動です。(高学年)

今日は、一宮DIADORA会場にて尾張バレーボール 大会に参加しました。この大会は、これまでの大会成績等で各グループに分かれて行われる形式で、宮田ソレイユは上位クラスのAグループで2試合戦いました。1試合目、桜ティアラ戦はサーブやカットが悪く2-0で敗北、続く2試合目、こうなんハリケーン戦は試合前に「勝つためには何が必要か」ミーティングをして士気を高めて試合開始、初戦とは違いサーブミスもなく、幾度もラリーが続く試合展開で1セット目は取られましたが、2セット目はデュースの末に勝ち取り、勢いそのまま3セット目も取って2-1で勝利しました。
今年最後の試合で勝利し、チームのボルテージも最高潮に高まってきました。
さぁ、年明けには大会が続きます。最高のパフォーマンスを見せてくださいね。
母集団の皆様、応援ありがとうございました。

スポ少だより12.26その2

画像1 画像1
画像2 画像2
20日 男子スポ少活動です。
今日は団員募集をかねて宮小グラウンドで体験会をしました。
1年生と3年生の計5名の子供達が参加してくれました。
宮田スポーツ少年団では団員を募集しています。
試合のない時は宮小グラウンドで練習していますので、おたずねくださいね。

スポ少だより12.26

画像1 画像1
画像2 画像2
20日 男子スポ少活動です。
6年生は江南市スポーツ少年団の交流会でした。
ふだんは敵味方に分かれて対戦する選手が、ごちゃまぜに4チームに分かれて野球をしました。
全員打撃の野球遊び、ベースラン競争やホームラン競争をして一日遊びました。
チームの垣根を越えて交流でできて、みんなで楽しめました。

2学期最後の学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日最後の授業は学活です。

冬休みの生活についての話や、2学期のまとめについて話しています。

この時間に、『あゆみ』を配付しています。1・2学期の学習の様子について、担任からの話をききながら受け取っています。

終業式が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終業式の前に、よい歯の子の表彰が行われました。各学年、1名ずつ選出されています。


終業式では、これまでの学校生活を振り返って、校長先生からのお話がありました。

終業式の最後には、がんばったことの発表として、4名の児童が話をしました。
緊張する場面ですが、堂々と話をすることができました。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは次の通りです

 「フライドチキン、カラフルサラダ、ミネストローネ、チョコレートケーキ、クロスロールパン、牛乳」

 今日で2学期の給食も終了です。休み中も三度の食事を適切にとり、健康維持に努めてほしいと思います。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342