最新更新日:2024/06/08
本日:count up2
昨日:176
総数:1171431
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

スポ少だより3.21その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20日女子部の活動です(その2)

午後からは、宮田でソフトバレーを楽しみました。高学年は3チームと大人、低学年は、大人を交えた4チームです。
どのチームも、目がギラギラして、勝利に対する拘りが伝わって来ます。感心なのは、試合に出ない時に、進んで審判をしてくれることです。これは、宮田の伝統であり、6年生がお手本になった証なんですね。
さて、ソフバも後半戦に差し掛かってきたころ、ラスボスが嵐を呼び寄せるかのように、体育館に嫌な風が吹き抜けるようになりました(おぃ)
そうか! 6年生たちは、ラスボスを退治していませんでした! この風は、ラスボスの挑戦状なんだ〜と思いました。
いよいよ、明日は、退団式です。みんなの力を合わせ、ラスボスを退治しましょう。
頼むぞ6年生たちよ…

スポ少だより3.21

画像1 画像1
画像2 画像2
20日女子部の活動です。

古南小学校において、6年生の交流会が開催されました。
日頃、競技を競い合う関係の対戦相手ですが、今日は同じチームみでバレーを楽しみました。いつもと風景が違って見えたのではないのでしょうか。なんだか、ジ〜ンとくる感じを覚えました。昨日の敵は今日の友と言った感じですね。泣いたり喜んだりしたことが、頭を過ってきます。
この素晴らしい友たちを大切にし、中学校生活を送って欲しいと思います。
古南さん中心に、大変お世話になりました。
ありがとうございました。

5*6*7組★ご卒業おめでとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生,ご卒業おめでとうございます。
堂々とした姿で卒業式に臨み,成長を感じました。
6年間での学びや思い出を大切にして,中学校へ行ってもがんばってください!

3月19日(金)

画像1 画像1
 おはようございます。

 穏やかな春の朝となりました。気持ちのよい青空が広がっています。
 
 卒業式の日を迎えました。保護者の皆様、おめでとうございます。お子様方にとって、小学校生活の締めくくりにふさわしい立派な式になればと思います。

 本日はよろしくお願いいたします。

* 今日3月19日は「ミュージックの日」です。1991(平成3)年、「ミュー(3)ジック(19)」の語呂合わせから、日本音楽家ユニオンが制定しました。音楽家の現状について広く理解を求め、その改善のための支持を得ようとするのがその趣旨です。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日のメニューは以下の通りです。

 「ヒレカツの濃厚ソースかけ、三色和え、手まり麩のすまし汁、お祝いデザート、赤飯、牛乳」

 ヒレカツはヒレ肉(フィレ肉とも)を揚げたものです。ヒレ肉は牛や豚などの腰のあたりにある肉です。非常に柔らかく脂肪のほとんどない赤身肉で、一頭から採れる量がわずかなこともあって、最高級の部位とされています。

3月18日(木)

画像1 画像1
おはようございます。

 朝は冷え込みますが、日中は春本番の暖かさとなりそうです。校庭の桜も、昨日はつぼみでしたが、今朝はちらほらと咲き始めているのが見て取れます。

 明日は卒業式です。在校生、来賓の参加がないなど、例年と違うところはありますが、学校にとっては最も重要な式です。心に残る式にしたいものだと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日3月18日は「点字ブロックの日」です。1967(昭和42)年のこの日、岡山県内で点字ブロック(視覚障害者誘導用ブロック)が世界で初めて敷設されました。


スポ少だより3.17

画像1 画像1
14日男子スポ少活動です。
今日は春季軟式野球大会がありました。
対戦相手は先週の学童軟式野球大会で惜敗した古西モンスターズでした。
宮田カージナルスは先週の借りを返す意気込みで試合で臨みました。
幸先よく先手をとりますが、相手もさすがです。
土壇場で追いつかれて、延長タイブレークに突入。
結果、タイブレークでも決着がつかず抽選の末、負けてしまいました。
最後は天に祈りましたが、今回は勝利の女神は宮田には振り向いてくれませんでした。
悔しいですが、受け入れるしかありません。これが現実で、これが今の力だということです。
宮田カージナルス新6年チームの春の大会はここで終わりました。
また、明日から練習です。

スポーツ少年団の理念は、スポーツを好きになること、スポーツを通してこころとからだを育てること、そして地域に貢献することが第一です。
その上で、勝負に勝つこと、勝つことで自分の満足だけでなく他者を思いやること、他者に感謝できるようになること、自分のことを知ること、子どもたちは体験を通して成長していきます。
やり直しのできない一回きりの勝負を体験することは、子供たちにとってはすごく重要なことだと思います。
バーチャルで何度もやり直しがきくものではなく、その時に、その相手と、この仲間でしかやれない、一回きりのリアルな体験が本人を強くしていくと思っています。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日のメニューは以下の通りです。

 「イワシの照り煮、たくあんの和え物、三根五菜汁、麦ご飯、牛乳」

 本日は岡崎市ゆかりのメニューです。岡崎出身の徳川家康は、麦飯と野菜の多く入った八丁味噌の味噌汁を好み、これが健康長寿(37歳が平均寿命だった時代に75歳まで長生きした)につながったとされます。汁の中身ですが、「三根」は、大根、里芋、ゴボウを、「五菜」は、せり、春菊、菜の花、ネギ、大根の葉をさしていたとされます。

3月17日(水)

画像1 画像1
おはようございます。

 穏やかな朝です。今日は気温も18度くらいまで上がりそうで、名古屋で桜の開花が予想されています。

 宮田小の校庭を見ると、ヤマザクラの仲間はすでにかなり咲いていますが、ソメイヨシノのほうはつぼみが膨らんできた状態といったところです。それでも今日のような陽気が続けば、じきに開花と言うことになるでしょうね。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日3月17日は「漫画週刊誌の日」です。1959(昭和34)年のこの日,日本初の少年向け週刊誌「少年マガジン」と「少年サンデー」が創刊されました。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日のメニューは以下の通りです。

 「豚肉の生姜焼き、ブロッコリーの昆布茶あえ、のっぺい汁、ごはん、牛乳」

 ブロッコリーはアブラナ科の緑黄色野菜で、花を食用とするキャベツの一種がイタリアで品種改良され現在の姿になったとされています。和名はメハナヤサイ(芽花野菜、芽花椰菜)、ミドリハナヤサイ(緑花野菜、緑花椰菜)です。ビタミンB、ビタミンC、カロテンや鉄分を豊富に含む栄養豊かな食材です。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日のメニューは以下の通りです。

 「サバの塩焼き、大根と生揚げの煮物、キャベツの梅びたし、ごはん、牛乳」

 サバ(鯖、青花魚)は、スズキ目・サバ科の魚の総称です。日本近海ではマサバ(真鯖)、ゴマサバ、グルクマ、ニジョウサバ(二条鯖)の計4種が見られます。栄養豊富で、DHA(ドコサヘキサエン酸)や EPA(エイコサペンタエン酸)などの高度不飽和脂肪酸 - ω-3脂肪酸(Omega-3)が多く含まれている点も注目されています。

3月15日(月)

画像1 画像1
 おはようございます。

 土日はかなりの強風でしたが、今日は穏やかな陽気となりそうです。気温も上がり、桜のつぼみもさらに膨らみそうです。

 卒業式まであと4日となりました。いよいよ締めくくりの時ですね。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日3月15日は「靴の日」です。1870(明治3)年のこの日,東京・築地入船町に日本初の西洋靴の工場が開設されました。このことを記念して,1932(昭和7)年,東京靴同業組合が制定したものです。

スポ少だより3.14その2

画像1 画像1
皆さまのお手元に体験会のお便りは届きましたか?3月28日午前中に行います。ご都合の悪い方はご連絡いただければ別日でも大丈夫です。一緒にスポーツを楽しもう! お待ちしております。

スポ少だより3.14

画像1 画像1
13日、男子部スポ少活動です。今日は前日からの雨が続き、春季軟式野球大会が明日へ順延となりました。午後から雨が上がり、グランドの水はけが良い学校で軽く練習をしました。6年団員は試合には出場できませんが練習に参加し、キャプテンはピッチングの練習に付き合い、副キャプテンは道具の片付けで倉庫に入れる順番や場所を教えてくれていました。残り少ない活動の中で自ら動いて教えてくれる姿に成長を感じました。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日のメニューは以下の通りです。

 「サワラの照り焼き、たこ飯の具、そずり鍋、ごはん、牛乳」

 本日は岡山県の郷土料理です。そずり鍋は、岡山県津山市付近でで古くから親しまれている料理です。「そずり肉」と呼ばれる牛の骨からそずり(削り)おとした肉を使用し、醤油ベースの甘辛な割り下で、ごぼうなどの野菜や豆腐と煮込んで作ります。

3月12日(金)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨日は全国のトップを切って広島でソメイヨシノの開花が発表されました。校庭の桜はまだ写真の通りの状況ですが、この先暖かい日が多く、思いの外早く咲いてくれるかも知れません。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日3月12日は「サイフの日」です。「さ(3)い(1)ふ(2)」の語呂合わせからきています。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日のメニューは以下の通りです。

 「八宝菜、春巻き、バンサンスー、ごはん、牛乳」

 八宝菜(はっぽうさい)とは中華料理のひとつで、広東料理の一メニューです。「五目うま煮」とも言います。八宝菜の「八」は「8種類」という意味ではなく「五目」の五と同様に単に「多くの」という意味です。八宝菜をご飯の上にかけた「中華丼」という料理がありますが、これは日本発祥の料理だそうです。

3月11日(木)

画像1 画像1
 おはようございます。

 少し冷える朝ですが、日中は4月並みに暖かくなるとのことです。桜のつぼみも膨らみそうです。

 本日は、東日本大震災が発生から10年目の節目です。3月5日現在の数字では、死者は1万5899人、行方不明者は2525人。また、今なお4万を超える人々が避難生活を送っている現状があります。地震が発生した午後2時46分には、被災者を追悼するために黙とうが行われます。本校も半旗を掲げ、追悼の意を表します。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日3月11日は「パンダ発見の日」です。1869(明治2)年、フランス人のアーノルド・ダヴィッド神父が、中国奥地の民家で、白と黒の熊の毛皮を見せられました。これがきっかけで、パンダが世界に知られるようになりました。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日のメニューは以下の通りです。

 「名古屋コーチンの焼き鳥、白菜とツナのおかかポン酢、さわにわん、はるか、ごはん、牛乳」

 はるかは、ミカン科ミカン属の柑橘類です。1980年(昭和55年)に福岡県糸島郡二丈町(現・糸島市)で発見され、1996年に品種登録されました。レモンのような見た目に反して酸味が少なく、カットした途端広がる爽やかな香りで春の訪れを感じさせてくれます。ゴツゴツとした、酸っぱそうな皮からは想像できない上品な甘さで、酸味の少ないぷるっとした食感が人気です。

3月10日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。 

 よく晴れた朝です今日は春らしい暖かな陽気となりそうです。今年は桜の開花もかなり早めになるかも知れませんね。

本日もよろしくお願いいたします。

* 今日3月10日は「砂糖の日」です。「さ(3)とう(10)」の語呂合わせからきれいます。砂糖の優れた栄養価などを見直す日とされています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342