感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

3月23日(金)

画像1 画像1
 おはようございます。

 多少風はありますが,今日はよく晴れそうです。週末以降気温も上がり、桜の花も一気に開くことでしょう。

 修了式を迎えました。よく「終了」と書き間違えたりしますが,両者の意味は明確に違います。

 終了とは,単に物事が終わることを言います。きりのよいところで適当に終わらせたり,中途でストップするときにも使います。
 これに対して修了は,主に学業などの一定の課程を最後まで終えた,決められたカリキュラムを修め,資格を習得したなどという時に使います。一般的に何かを終えただけではなく,ひとつ成長するような,節目になるような場合に使うようです。
 本日の修了式は,それぞれの学年の課程を学び終え,しっかりと身につけたことを確認する式です。この1年間の成長を振り返り,次の課程への見通しをもつ場としてください。

本日もよろしくお願いいたします。

* 今日3月23日は「世界気象デー」です。1950(昭和25)年のこの日,世界気象機関(WMO)が発足したのを記念して制定されました。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
 本年度最後の給食です。本日のメニューは以下の通りです。

 「やきそば、とうふだんご、春大根サラダ、いちご、ミニロールパン、牛乳」

 イチゴ(苺)は、バラ科の多年草です。日本には江戸時代にオランダ人によってもたらされました。日本での生産量は年間約20万トンで、そのほとんどは11月〜4月に生産されています。ビタミンCや葉酸等の栄養素が豊富です。

3月22日(木)

画像1 画像1
おはようございます。

 季節の変わり目とはいえ、変化の激しい天候です。大雪が降ったかと思えば、気温が一気に10度以上上昇する地域があります。体調管理に気をつけたいところです。

 通常の日課は今日で終了。給食も最終日です。どの学年でも明日までに最後の学年通信が配布されます。各担任からご家庭へのお礼のメッセージとともに,次の学年に向けて,子どもたちに対する期待・励ましを読みとって頂けたらと思います。

本日もよろしくお願いいたします。

* 今日3月22日は「世界水の日」です。1992(平成4)年,国連総会で制定された国際デーの一つで,地球的な視点から水の大切さを見つめ直す日とされています。

3日21日(水)

画像1 画像1
おはようございます。

 今日は一日雨で、しかも気温は10度に届かないとの予報です。各地で桜の開花が伝えられていましたが、一転真冬に戻ってしまいました。本格的な春は週末あたりからとなりそうです。

 昨日は6年生がすばらしい卒業式をつくりあげました。来賓の皆様からもたくさんのお褒めの言葉をいただきました。また、在校生にもすばらしいモデルを見せてくれたと思います。昨日のイメージを4年生、5年生が2年先、1年先の自分と重ねて、学校生活の見通しをもってくれればと思います。

本日もよろしくお願いいたします。

* 今日3月21日は「国際人種差別撤廃デー」です。1966(昭和41)年,国連総会で制定された国際デーの一つで,世界中で人種差別の撤廃を求める運動が展開されます。

3月20日(火)

画像1 画像1
 おはようございます。

 卒業式の日を迎えました。保護者の皆様、おめでとうございます。お子様方にとって、小学校生活の締めくくりにふさわしい立派な式になればと思います。

 本日はよろしくお願いいたします。

* 今日3月20日は「上野動物園開園記念日」です。1882(明治15)年、日本最初の近代動物園として開園しました。

スポ少だより3.19その4

画像1 画像1
日曜日のスポ少男子部
日曜日は全員で平成29年度江南市スポーツ少年団本部退団式に出席しました。今回男子部は6年生がいないので卒団生はいませんが、女子部の6年生や対戦した事のある6年生の団員を見送りました。式の後は小学校に戻って単位団で退団式をしました。

スポ少だより3.19その3

画像1 画像1
土曜日のスポ少男子部 宮田ヴィッキーズ(3年生以下)
宮田ヴィッキーズは午前中の軟式野球練習後に春季軟式野球大会に出場しました。対戦相手は草井小学校で2回までは0対0で試合は進みましたが、先制点を取られるとチームは次第に雲行きが怪しくなり、点差は一気に0対6まで広がってしまいました。その後反撃し3点を返しましたが反撃もここまで、3対6で負けてしまいました。来週も布袋小学校さんと試合がありますので引き続き応援よろしくお願いします。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日のメニューは以下の通りです。

 「えびフライ、キャベツのおかかあえ、めかぶのすましじる、せきはん、おいわいケーキ、ぎゅうにゅう」

 本日は6年生の卒業祝いで赤飯が出ています。赤い色には邪気を祓う力があるとされ
古代には赤米を蒸したものを神に供える風習がありました。赤米が食べられなくなった後も、赤いご飯を食べる風習自体は生き続け、白い米に小豆等で色付けする方法が取られるようになったと考えられています。

スポ少だより3,19その2

画像1 画像1
画像2 画像2
夕方からは在団生とその母集団さんが中心になって茶話会を開いてくれました。
心温まる演出に楽しいひと時を過ごすことができ、卒団生もその母集団さんもその表情には無事にスポ少の修了を迎えられやりきった清々しさを感じました。
中学になっても各々の道で頑張ってもらいたいです。
i

スポ少だより3.19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月18日のスポ少女子部です。
晴れの日にふさわしい春の陽気の中、江南市スポーツ少年団卒団式が粛々と行われました。
お祝辞、謝辞はどれも心に染み入るものばかりでした。
たくさんの方々に支えられ見守られチームメイトとも他団の人ともお互いに刺激しあい切磋琢磨して成長してきました。体も心も伸び盛りのこの時期に特別な時間を共に過ごしてきたことに幸せを感じます。
たくさんの経験をもとに、次のステージへ登り 各々の道で活躍してもらいたいです。

3月19日(月)

画像1 画像1
 おはようございます。

 今日は雨の一日となりそうです。冷え込みはありませんが、日中は肌寒さを感じるかもしれません。

 本日は6年生の修了式があります。「修了」とは、「あらかじめ定められている教育・訓練・研修などを完了し終えること」をさします。第6学年の課程を無事学び終えたことを証する式です。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日3月19日は「ミュージックの日」です。1991(平成3)年、「ミュー(3)ジック(19)」の語呂合わせから、日本音楽家ユニオンが制定しました。音楽家の現状について広く理解を求め、その改善のための支持を得ようとするのがその趣旨です。

スポ少だより3.18

画像1 画像1
画像2 画像2
3月17日のスポ少女子部です。
今日はスポ少春休み中でしたが、夕方から6年のみですが本部退団式のリハーサルに行きました。
いつも見てきた式、今度は自分たちが主役です。
素晴らしい式典になるよう、しっかりと確認できたでしょうか?

3月18日(日)

画像1 画像1
 おはようございます。

 朝の冷え込みも昨日に比べると緩やかなようです。東京、鹿児島、長崎では桜の開花が発表されました。お花見シーズンも間近というところでしょうか。

 今週火曜日はいよいよ卒業式です。6年生にとっては小学校生活最後の大舞台です。きっとそれにふさわしい立ち居振る舞いを見せてくれることでしょう。送り出す4,5年生も気持ちをこめて見送ってくれることと思います。皆で最高の式を作り出しましょう。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日3月18日は「点字ブロックの日」です。1967(昭和42)年のこの日、岡山県内で点字ブロック(視覚障害者誘導用ブロック)が世界で初めて敷設されました。

3月17日(土)

画像1 画像1
おはようございます。

 寒の戻りとなりました。今朝の最低気温は昨日比で10度近くも下がっています。これだけ寒暖差が激しいと健康への影響も心配です。インフルエンザも完全に終息してはいません。各ご家庭におかれましても十分ご注意下さい。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日3月17日は「漫画週刊誌の日」です。1959(昭和34)年のこの日,日本初の少年向け週刊誌「少年マガジン」と「少年サンデー」が創刊されました。

安全を願って

画像1 画像1 画像2 画像2
 民生児童委員の皆様が、通学路の安全を呼びかける幟を学校周辺に立ててくださいました。多くの方々に見守られて学校の安全が成り立っていることを改めて感じます。ありがとうございました。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日のメニューは以下の通りです。

 「やさいいりしんじょう、あいちのまめじゃが、こうなんさんこまつなのおひたし、ごはん、ぎゅうにゅう」

 真薯(しんじょう・しんじょ)は日本料理の一種です。「糝薯」「真蒸」「真丈」といった字もあてられます。エビ、カニ、魚の白身などをすりつぶしたものに、山芋や卵白、だし汁などを加えて味をつけ、蒸したり、ゆでたり、揚げたりして調理したものす。

3月16日(金)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昼頃までは雨が続きそうです。しばらく乾燥した天気が続いたので、ちょうどよいお湿りかもしれません。

 本日は卒業式の予行を行います。どの学年も真剣な態度で練習に取り組んできました。今日はその成果を確認できることと思います。

本日もよろしくお願いいたします。

* 今日3月16日は「国立公園指定記念日」です。1934(昭和9)年のこの日,当時の内務省が日本で初めて国立公園を指定しました。最初に指定されたのは,瀬戸内海,雲仙,霧島の3カ所でした。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日のメニューは以下の通りです。

 「にじますのフライ、かしわのじゅんじゅん、ひのなのあえもの、ごはん、ぎゅうにゅう」

 今日は滋賀県の郷土料理です。「じゅんじゅん」とは、滋賀県湖北地方のすき焼きです。食材を煮込む音が「じゅんじゅん」と聞こえたことに由来すします。なまずや鯉、いさざなど琵琶湖でとれる魚を使用しますが、今回は鶏肉を使用します。ニジマス(虹鱒)は北米原産の魚で、日本では滋賀県で初めて完全養殖に成功した魚です。ヒノナ(日野菜)は滋賀県蒲生郡日野町鎌掛(がもうぐん ひのちょう かいがけ)が原産の伝統野菜で、カブの一種です。

3月15日(木)

画像1 画像1
おはようございます。

昨日は日中上着がいらないほどの暖かさでしたが、今日はそれを上回りそうです。春を通り越して初夏を感じることになるかもしれません。

 卒業式まであと5日、1〜5年生の修了式まで8日となりました。このページでも紹介しているように、各学年のまとめの活動が進んでいます。次の1年に向け、いい橋渡しができるよう、先生方もがんばっています。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日3月15日は「靴の日」です。1870(明治3)年のこの日,東京・築地入船町に日本初の西洋靴の工場が開設されました。このことを記念して,1932(昭和7)年,東京靴同業組合が制定したものです。


本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日のメニューは以下の通りです。

 「ぶたにくのしょうがやき、きゅうりのそくせきづけ、こんさいのみそしる、ココアぎゅうにゅうのもと、ごはん、ぎゅうにゅう」

 豚肉にはビタミンB1が豊富に含まれています。鶏肉や牛肉に比べると、その差は10倍以上になります。ビタミンB1は、炭水化物をエネルギーに変える過程での酵素の働きを促す効能があり、疲労回復に効果があります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 終了式 引率下校
3/24 学年末休業
3/25 学年末休業
3/29 PTA監査委員会
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342